ポジティブに生きていこうと思っておりますので、日本の会社がこうしたらよくなるのではないか?
ということについて考えてみました。
もうちょっと上に立っている上の人が偉そうな態度をとらず仲良く仕事できないものか?
まず、「もうちょっと上に立っている上の人が偉そうな態度をとらず仲良く仕事できないものか?」
というのがありますね。
結構な確率で日本の会社には、パワハラに近い態度で部下に接する上役というのがいるのではないでしょうか?
上司が命令口調ではなく、お願い口調であれば、部下も素直に仕事をがんばってくれるのではないでしょうか?
私も上司(上役)が、仕事をお願いしてくれる上役の元で仕事した時期が少しの期間だけありましたが、その時、結構一生懸命に役に立とうと努力したものです。
逆にパワハラまがいに命令されるだけの上司(上役)の元で仕事をしている時には、やる気がかなり減退していました。私は、根が真面目すぎるので、それでもある程度仕事していましたが、やはり、仕事をお願いしてくれる上役の元で仕事した時とは、パフォーマンは雲泥の差だったのではないかと思っています。
結局、私は、パワハラまがいに命令されるだけの上司(上役)の元で仕事をし続けた結果、会社を辞めてしまいました。
もうちょっと仕事の成果に見合った人事評価制度を作れないのか?
完璧に公正な人事評価制度など作れないという言葉を何処かで聞いた覚えがありますが、少しだけでもまともな物にできないものなんでしょうか?
仕事の成果なり、仕事の量にかなりの差があったとしても給料は年齢によってほとんど同じという会社が多いのではないでしょうか?
私は、「仕事の成果なり、仕事の量にかなりの差があったとしても給料はほぼ同じ」のような会社にいました。
このような仕事をやっても、やらなくても待遇差がないという環境ですと、元々仕事をやる気がない人は、もちろんやる気ありませんが、元々は仕事やる気があった人でさえも年月の経過とともにやる気が減少していってしますものです。私も実体験としてやるきが減少するのを体感しておりました。
そして、やる気がなくなって、「やりたくない仕事」になってしまうと、無理にやりたくないことを朝から夜中までやり続けることになるためものすごくストレス過多となり、健康にもよくない傾向が出てきます。
やはり、努力して成果を上げればそれなりに報われるような会社組織の方が発展するのではないかな。
と個人的に考えます。
もうちょっと仕事場では、和やかな人間関係を作れないのか?
人間ですから、自分とは合わない人、嫌いな人もいるでしょう。
でも、職場では大概、自分とは合わない人、嫌いな人とも関わらなければならないことが多そうです。
この際、社会人としてどうかと思いっていたのが、
「職場で怒鳴り声をあげて怒る人」
このような人が、本当に多かったです。
かなりの努力が必要なのかもしれないですが、もう少し落ち着いて話をできないものでしょうか?
しょせん他人の集まりの会社では、本当に努力して怒らないように努めなければいけないのではないでしょうか?
私は、一時期、温厚な人が多く和やかな職場で働いていた時期がありました、みなさん仲良く仕事をしていて、私見では、仕事の効率・成果についても大変でていました。
一方、「職場で怒鳴り声をあげて怒る人」が多いような職場では、仕事の効率・成果についてもかなりパフォーマンスが落ちていたように感じます。