最近は、ブログの作り方を学習するため、結構自宅のパソコン(PC)を酷使するようになってきた。
一日に、10時間以上使っているという状態ではないので、酷使というほどでもないかもしれない。
せいぜい一日に、6時間ぐらい使う程度だろう。今のところあまり働いていないなと自分で思う。
自宅のパソコン(PC)を酷使したからか?
自宅のパソコン(PC)の調子が悪い。
頻繁にフリーズしたり、作業の待ち時間が多くなったりしている。
私のパソコン(PC)は、3年程前?に買ったパナソニック(Panasonic) CF-LX3である。
当時の購入価格は、15万円程であり、結構高級なパソコン(PC)を購入した。
パナソニック(Panasonic)のレッツノートには、PC-Diagnosticユーティリティという機能があるので、それを実行してみた。
「異常なし」という結果が出た。
しかし、私の経験上、頻繁にフリーズしたり、作業の待ち時間が多くなる場合は、パソコン(PC)に問題がある場合が多い、特にハードディスクに故障などが起こっている可能性が高いと感じている。
そこで、CrystalDiskInfoで検査してみた。
CrystalDiskInfoのハードディスク検査結果
ハードディスクの健康状態は、注意とのことである。
内容は、代替処理保留中のセクタ数18という部分が問題のようだ。
この状態は、
「注意は必要でも、重大な問題ではない。」
「ハードディスクが故障している可能性があるので、交換した方が良い。」
という両極端な意見がありました。
頻繁にフリーズしたり、作業の待ち時間が多いのを我慢すれば、「注意は必要でも、重大な問題ではない。」という意見を採用しても良いかもしれないが、頻繁にフリーズしたり、作業の待ち時間が多いのは、ブログ作成の勉強、学習にはよろしくない。
ということで、新しいパソコン(PC)を購入することにした。
新パソコン(ASUS ASUS VivoBook X556UA X556UA-XX72)購入
頻繁にフリーズしたり、作業の待ち時間が多い状態では、ブログ作成の勉強、学習のモチベーションも低下するため、早めに新パソコン(PC)を購入することにした。
注文したのは、ASUS ASUS VivoBook X556UA X556UA-XX72である。
価格.comで最安値だったGnetアキバにて、注文した。
値段は、ほぼ5万円であった。
現状のパソコン(PC)とメモリ容量(4GB)、ハードディスク容量(500GB)が同じなので、十分だと思っている。
新パソコン選択基準(価格、耐久性)
今回、新パソコン(PC)を購入する際に、価格と耐久性を考慮して、新パソコンを選択した。
1.価格
現在のパソコン 購入価格15万円
新パソコン 購入価格5万円
2.耐久性
昔見たパソコンの故障データでは、10~25%のノートパソコンが数年以内に故障するというデータがあったと思う。
どちらにしろ早期に故障してしまうノートパソコンに当たってしまえば、確率がいくつだろうと故障するのだろう。
メーカー別パソコン故障率では、昔も今もASUS(エイスース)が、故障発生率が極めて低いという評判は、知っていたのでASUS(エイスース)の低価格パソコンを購入することにした。
故障発生率が極めて低いという評判のASUS(エイスース)でも、早期に故障してしまうノートパソコンに当たってしまえば故障はするだろう。
今まで、高級なノートパソコン(15万円程度)を購入することが多かったが、運が悪いのか?早期に故障してしまうノートパソコンに当たってしまうことが多かった。
低価格のノートパソコンがもし、一年で、調子が悪く(故障)なってしまっても、価格が3分の1であれば、3回購入すれば3年間使用できるし、一年以上快調に動作してくれれば、高級なノートパソコン(15万円程度)よりもコストパフォーマンスが高いということになる。
低価格のノートパソコンでも、メーカー保証1年間は、あるのだろう。
今後の新パソコン選択基準まとめ
今後は、ノートパソコンの調子が悪く(故障)なった場合、5万円前後のノートパソコンを購入して、節約とコストパフォーマンスが両立するかを実験していく方針にした。
P.S
今、新パソコン(ASUS ASUS VivoBook X556UA X556UA-XX72)が到着しました。
注文から、2日で到着するとは、Gnetアキバさん、佐川急便さんは、仕事が早いです。