みなさんは、仕事が面白いでしょうか?
大半の人は、仕事が面白くないのではないでしょうか?
私は、会社員として、会社で働いていた頃、全く仕事が面白くない。
と常日頃から、感じておりました。
その理由はなんでしょうか?
また、何の仕事、どういった仕事であれば楽しく、面白いのでしょうか?
そもそも仕事が楽しい人の割合は、どの程度なんでしょうか?
仕事が楽しい人の割合は?
調査結果がいろいろあるようで、統計を取っているデータだと
仕事が楽しい割合6割、仕事が楽しくない割合4割
が有力なデータだとも言われています。
このデータは、本当なんだろうか?人間、本音と建て前というものがあります。
私は、会社員時代、本音では、会社の仕事など全く面白くないと思っておりましたが、会社の査定面談の時などは、建て前として、「こういうことをしたら会社が良くなる。面白い仕事になる。」みたいなポジティブ意見を述べたこともあります。
あまり統計的なデータがない個別意見としては、
仕事が楽しい割合1割、仕事が楽しくない割合9割
というデータが語られていることもあるようでした。
こちらのデータの方が、人の本音に近いようなデータに感じられました。私は、会社のデイリーワーク中に、建て前で、「いつも仕事が楽しい、会社を良くしたい」と言っている人が、飲み会などの席では、「この会社に入ってから、まったく面白みを感じたことがない。」と言っているのを何度も聞いたことがあります。
私は、個人的にサラリーマンである被雇用者という立場であれば、仕事が楽しいと言っている人は、ほぼ建て前で言っているのではないか?そのように感じます。サラリーマンである被雇用者という立場は、自分の意見を通すということは、ほとんどできない。と考えられます。「仕事の調整がうまくない。上司に自分の意見を通すうまさ、力が足らない。」という反論もあるかもしれませんが、もし、自分の意見・判断が、社長と真っ向対立するような場合にでも、そのようなことを言えるでしょうか?
日本では、サラリーマンである被雇用者という立場の人の割合は、およそ8割であり、残り2割はサラリーマンではないそうです。
私は、サラリーマンである被雇用者という立場の人は、おそらく仕事が楽しくない、サラリーマンではない人は仕事が楽しくないという程ではなく、普通または楽しい時もある。ぐらいではないか?と感じます。
個人的には、サラリーマンである被雇用者という立場の人の割合は、およそ8割なので、およそ8割の人が、本音では、「仕事を楽しくない」と感じているのではないか?と思います。
何の仕事が楽しいのか?
仕事を職種ということで言えば、仕事の内容で楽しい?楽しくない?ということになりますので、何の仕事が楽しいというのは一概には言えない。と思います。人それぞれ個性もありますし、単純に、仕事の内容で、営業、企画、経営、人事、開発、商品企画などなどの職種の違い、専門分野の違いで、楽しいのか?面白くないのか?などということは、本人の職業とのマッチング、その仕事に合っているかどうか?ということになると思いますので、仕事内容として何の仕事が面白いかは、その人の興味・関心がどこにあるのか?ということだけだと感じます。
要は、何の仕事が楽しいのかについては、その人の興味・関心がどこにあり、何を面白いと感じるのかによって人それぞれである。と思われます。
仕事が楽しい理由。面白くない理由。
個人的に、サラリーマンで仕事をしていた時でも、仕事が楽しい時というのも本当にわずかではありますが、ありました。
その理由は、
〇 大量の仕事を終わらせた時の達成感
〇 仕事の成果を他人から褒められた時
〇 和気あいあいとした人間関係を形成できた時
〇 仕事が自分の目論見通りのスケジュールで進行した時
などなど
ですね。
しかし、このような仕事が面白いと思える時は、本当に数える程しかありませんでした。
上に挙げた理由の内、〇 大量の仕事を終わらせた時の達成感以外の項目は、自分以外の周りの環境、同僚、上司によって、ほぼ左右されるので、ほぼ運まかせであり、わずかな確率でしか発生しない環境であると考えられます。
逆に、仕事が面白くない理由については、発生頻度が高い。と考えられます。
個人的に、仕事が面白くない理由は、
〇 仕事の成果を他人からけなされた時
〇 罵詈雑言が飛び交うような不快な人間関係が形成されている時
〇 飛び込みの仕事があり、自分の思うスケジュールを著しく狂わされた時
〇 どんなにやりたくない仕事でも仕事を断る権利がない時
〇 仕事量をコントロールできない時
〇 どんなに嫌な人(上司、同僚など)であっても、その嫌な人といっしょに仕事をしなければならない時
〇 指揮命令系統(上司など)からの命令に絶対服従しなければならない時
などなど
数多く挙がってしまいます。
これらの仕事が面白くない理由は、自分以外の周りの環境、同僚、上司によって、ほぼ左右されます。
そして、これらの仕事が面白くない理由は、今の日本の会社(社会)では、高確率で発生するように感じます。
これらの仕事が面白くない理由が、今の日本の会社(社会)では、高確率で発生する理由は、たいていの会社のお偉いさん、部長、課長などの人間性が悪い。まあ、お偉いさんに限らず、たいていの人の人間性が結構悪く、いじめや、ストレス解消のための人へのいやがらせなどを行う人が多いと感じられます。まあ、現実社会では、いじめや、他人への攻撃をする人が多いということでしょう。でも、低確率ですが、いじめや、他人への攻撃をしない良好な環境を作っている会社もあるにはあると思いますので、いじめや、他人への攻撃をする人がすべてではない。と思います。
仕事が楽しい理由?なんの仕事?割合は?のまとめ
1.個人的には、サラリーマンである被雇用者という立場の人の割合は、およそ8割なので、およそ8割の人が、本音では、「仕事を楽しくない」と思っているのではないか?と予想。
2.何の仕事が楽しいのかについては、その人の興味・関心がどこにあり、何を面白いと感じるのかによって人それぞれである。と考えられる。
3.今の日本の会社(社会)では、高確率で、仕事が面白くない環境(会社の上司、同僚など)があり、その理由は、いじめや、他人への攻撃をする人の多さにあると考えられる。