WordPressでブログを作成しだして、もう少しで1か月あまり経過しそうな今日この頃です。
WordPressは、無料ブログと違い、いろいろ考えて設定しないといけない項目が、いろいろあるのだなと勉強中です。
そして、気づいたら結構つまらないへまをしていることに気づきました。
それは、ALL in One SEOプラグインの設定をちゃんとしていなかったことに気づきました。
何をしていなかったか?というとこですが、タグ(tag)などのnoindex設定をしていませんでしたね。
ALL in One SEOプラグインのタグ(tag)などの正しい設定
ALL in One SEOプラグインのタグ(tag)などの正しい設定は、以下のように、
タグをnoindexにする:の右の四角にチェックが入った状態(☑)にします。
普通みなさんこのように設定するそうです。SEOすなわちサーチエンジンコンソール的に悪いからだそうです。要するに、あまり重要でない情報をグーグル検索エンジンに載せてくださいと言っている状態で、タグ(tag)などをインデックスさせている状態だと、あまり重要でない情報がいっぱいあるサイトだとい認識をグーグル検索エンジンがして、サイトの評価が全体的にさがり、グーグルの検索エンジンで検索される順位が落ちる。ということだと思います。
そして、私は、タグをnoindexにする:の右の四角にチェックが入っていない状態(□)にしていました。
そういうこともあってか、このサイトのアクセスはほぼ0の日もあります。そういうことではなく、サイトのコンテンツの質が低い、サイトが始まったばかりで評価が低い、コンテンツ数が少なすぎる、とか別の理由かもしれませんが。
別件ですが、「カテゴリをnoindexにする」のは、SEOとしては、カテゴリページに情報量が豊富なら、インデックスする意味もあるというご意見もありましたが、私の場合は、カテゴリ数やカテゴリーの情報量がそんなにないかな。と思い。noindexに☑入れました。
次に、タグ(tag)などをインデックスした場合、サイトのインデックスが、どうなっているかを見てみました。
ALL in One SEOプラグインのタグ(tag)などをnoindex設定せず、インデックスさせた場合
site:https://noriyuki-live.comとグーグル検索エンジンに打ち込みました。
このコマンドは、グーグル検索エンジンにインデックスされているページが何かを見ることができるとのことです。
site:自分のURLで、インデックスされているページが何かとかをそこそこ見れるようです。
結果が、以下の画像です。
一番最初の項目はトップページなので良いですが、最初の項目から下の2番目から下は、noriyuki-live.com/tag/タグ名称という項目が延々と続いておりました。およそ5ページ目ぐらいまでタグページばっかりインデックスされているよ。とグーグル検索エンジン様がおっしゃっているのですね。そして、肝心の記事ページは、本当に後ろの方に出てきてましたね。後ろに出てくると評価がわるいのか?とかはいまいちわからんところですが、どうでもいいページのタグページがこんなにいっぱいインデックスされているのは、きっと問題なんでしょうね。とりあえず、タグをnoindexにする:の右の四角にチェックが入った状態(☑)に設定はしたので、後は、インデックスされなくなるまで気長に待つしかないということでしょうか。
WordPressでブログ作成してタグをインデックスさせた場合のまとめ
1.ALL in One SEOプラグインのタグ(tag)などをnoindex設定せず、インデックスさせた場合、タグページがグーグル検索エンジンに大量にインデックスされていた。
2.さして重要でない情報で、情報量が少ないタグページをインデックスしておくとサイト全体の評価が下がるそうなので、noindexに設定すべきことがわかった。まあ、人間の目から見てもタグページには、ほとんど情報らしい情報もないので、インデックスさせる意味はなさそうに感じた。