今回はグーグルの検索エンジンのホームページの評価について若干気になることがありましたので、「グーグル検索エンジンは発展途上なのか?ブログど素人がページ評価を考察してみた」というタイトルにあるようなことを書いてみようと思います。具体的には、グーグルの検索エンジンの上位に表示されているページより、ずっと下の方のページの方が役に立つ内容が載っていた。というだけの話です。

グーグル検索エンジンの評価が高いページがあまり役に立たなかった話

グーグルの検索エンジンは、キーワードを入力するとユーザーのニーズにマッチするであろう情報(ページ)を順番に表示するものだと私は考えている。お金儲けが絡み過ぎていて、そうではない部分もあるのかもしれないが、おそらくユーザーがほしい情報を上から順番に表示しているものだと考えている。私は、グーグルアナリティクスの情報をwordpressで見れるようにするための、とあるプラグインの設定方法について知りたいと思い、グーグルの検索エンジンで調べていた。グーグルの検索エンジンの一番上の方に表示されているページを見てみた。すると、非常に見た目がよく、序文が長いページだった。とりあえず、「グーグルアナリティクスの情報をwordpressで見れるようにするための、とあるプラグインの設定方法」を知りたかったので、読み進めてみた。長い文章である。途中には見た目がよくなる画像などもふんだんに使われている。長い文章のため読み終わるのに、相当時間がかかった。そして、結局、「グーグルアナリティクスの情報をwordpressで見れるようにするための、とあるプラグインの設定方法」はよくわからなかった。このページは確かに見た目がよく、文章が長く、画像がちりばめられ、読む時間も長いので、ユーザー滞在時間も長いのだろうが、目的の「グーグルアナリティクスの情報をwordpressで見れるようにするための、とあるプラグインの設定方法」がわからないのであれば、ユーザーのニーズにはマッチしていないのではなかろうか?と思った。

しょうがないので、グーグル検索エンジンの評価が低いもっとずっと下の方にあるページを見てみた。

グーグル検索エンジンの評価が低いページに目的とする情報が載っていた話

私の目的情報である「グーグルアナリティクスの情報をwordpressで見れるようにするための、とあるプラグインの設定方法」は、グーグル検索エンジンの評価が低いかなり下の方に載っていた。はっきり言って、「グーグルアナリティクスの情報をwordpressで見れるようにするための、とあるプラグインの設定方法」だけ書いてあって、すごく有用なページだった。序文が少なく、見た目もあまりよくないが、必要な情報が必要なだけ記載されていた。無駄な序文や、無駄な説明がなく、短時間で設定方法がわかる非常に優れたページだった。このページは、ユーザーのニーズにマッチしているページだったが、ぱっと見、見た目があまり良くないのと無駄な説明がないためユーザー滞在時間は短いのであろうと推察できた。おそらくグーグル検索エンジンの評価は、ユーザーの滞在時間と見た目の良さが関係しているのだろうと考えられるが、今のところユーザーのニーズにベストマッチするページを上位に表示させることができていないのではないかと推察する。

グーグル検索エンジンのページ評価がいまいちだと考えられる点の考察

今回私は、「***の設定方法」のような手法をグーグル検索エンジンで検索したが、このような手順を解説するページは、無駄な序文や見た目などより、短時間で、「***の設定方法」がわかるページの方がユーザーは満足すると思うし、ユーザーのニーズに合致すると思う。そうならないのは、ユーザー滞在時間と見た目が評価基準としてあるからだと思うが、ページのジャンルを問わず評価基準が画一的なので、こんな状態なのではないか?と感じた。ユーザー滞在時間と見た目が高い評価につながるのは「人間が単純に面白い」と思えるページではないだろうか?手順とかではなくて、マンガやアニメのように見て面白いページである。そのようなページであれば、ユーザー滞在時間と見た目が、高い評価に繋がるのは当たり前だろう。しかし、方法論や手順を説明するページは、ユーザー滞在時間と見た目ではなく、その手順通り行えば短時間で、目的を達成できるページなんじゃないかと思うので、ページのジャンル関係なく、一律にユーザー滞在時間と見た目が良いが高評価では、グーグル検索エンジンは今のところユーザーのニーズにベストマッチするページを上位に表示させることができていないと考えられる。