最近、PDCAサイクルのことを書いたので、少しだけ現状のブログについて振り返ってみることにした。脱サラ後は、すべてのブログを独自ドメインとワードプレスの組み合わせで作成している。現在のブログ数は4個である。まだ4つのブログ全部が、真面目に更新しだして、2か月すら経っていないが、今後の力の入れ具合、更なる新規ブログは、必要か?などを検討してみる。
現在更新している独自ドメイン+ワードプレスブログの概要
本ブログ
このブログのことです。名前は、現在、「アフィリエイトへの挑戦奮闘ブログ!40代脱サラトライ生活」という名称になっています。何が書いてあるかというのは、読んでもらうのが良いかと思いますが、概略で言えば、脱サラした後、アフィリエイトに取り組んでいる人の日々の日記、そして、会社が嫌いとか、個人的な思想とか、ブログ書いてて思ったこととか、そんな感じのよくわからないブログですね。2017年9月に、独自ドメインを新規で取って、ワードプレスで作成してます。ワードプレステンプレートは、賢威7です。日本ブログ村のランキングに参加して、アクセスアップを目指しています。1記事の文字数は、1500文字~4000文字ぐらいで、画像はまあまあ使ってます。1記事に対する気合の入り方は、2番目ぐらい。
イベント雑記ブログ
以前は、本ブログから、イベント雑記ブログに向けてリンクいっぱい張っていたのですが、止めました。本ブログからは、話の流れ上どうしても必要な1個のリンクだけは残してあります。リンクを消したのは、現在は、評価の低いブログ、ページからのリンクが多いとブラックハットSEOになるといろいろな方が言われていたからです。このイベント雑記ブログは、クリスマス、ハロウィン、七五三、サラリーマン時代の話、英語、ゲームなどごった煮のごちゃ混ぜブログですね。独自ドメイン+SeeSaa無料ブログで、作っていたサイトを無理やり、2017年9月から、独自ドメイン+ワードプレスブログにしました。人気ブログランキングのランキングに参加して、アクセスアップを目指しています。1記事の文字数は、1200文字ぐらいで、画像をほぼつかっていません。ですが、今後は、方針転換して、画像を取り入れるつもりです。1記事に対する気合の入り方は、3,4番目ぐらい。基本的に適当に記事書いてます。
アニメブログ
最近のアニメの感想・考察・インプレッションなどを適当に書いてるブログです。今の流行りものを扱う「トレンドアフィリエイト」というやつをやろうとしているサイトです。アニメだけかと思いきや会社員のストレスについても書いているこれまた何だかよくわからないブログです。1年ぐらい前に独自ドメイン+ワードプレスブログで2記事書いてあったのを2017年9月に全消しし、2017年10月10日からアニメブログとして再出発したものです。ブログランキングには、参加していません。1記事の文字数は、1200文字ぐらいで、画像はまあまあ使ってます。1記事に対する気合の入り方は、3,4番目ぐらい。基本的に意味不明な記事書いてます。
特化型物販用ブログ
とある家電製品というか乗り物というか自転車あたりに特化した物販用ブログです。まあ、アフィリエイト専門サイトですね。一応、その商品の特徴やら比較やら何がいいのかとかを独自視点で、書いたりしている部分が今のところ多いです。2017年10月に、独自ドメインを新規で取って、ワードプレスで作成してます。ブログランキングには、参加していません。1記事の文字数は、2000文字~5000文字ぐらいで、画像はまあまあ使ってます。1記事に対する気合の入り方は、1番気合が入っているし、調査も念入りです。
現在更新しているブログの記事数、グーグル、ヤフーからのセッション数、ページビュー数(PV数)
上記で説明した本ブログ、イベント雑記ブログ、アニメブログ、特化型物販用ブログの現在の記事数、1か月間ぐらいでのグーグル(google)、ヤフー(yahoo)からのセッション数、ページビュー数(PV数)を表にしたのが、下記です。アニメブログ、特化型物販用ブログは、立ち上げてから、2週間ぐらいなので、1か月間分はありません。本ブログ、イベント雑記ブログは、1か月間分です。
記事数 | セッション数 | ページビュー(PV数) | |
本ブログ | 44 | 72 | 119 |
イベント雑記ブログ | 78 | 10 | 13 |
アニメブログ | 7 | 12 | 13 |
特化型物販用ブログ | 13 | 14 | 21 |
合計 | 142 | 108 | 166 |
総じて、ショボい結果なのは、重々承知していますので、それはいいです。アクセス数が凄い人達は、1ブログのみで、1か月目で、500PV、2か月目で、3000PVその後、10000PVとか凄まじい勢いで上昇するそうですが、その人たちと比べても意味ないので、止めます。独自ドメイン+ワードプレスブログで、情報系ブログを開始して、3か月目までは、1日0アクセスとかせいぜい2アクセスが続いたという方がいらっしゃいましたので、それと比べるとまあマシなのかなと思っています。その方のブログは、1年後には、1日200アクセスとかあったそうです。
この表で、イベント雑記ブログについては、記事数の多さにも関わらず、グーグル、ヤフーからのセッション数、ページビュー数が異常に少ないため、何か異常な状態なのかな?と思ってはいるのですが、サーチコンソール(Search Console)などを見る限りでは、特に異常は見当たらず、よくわかりません。独自ドメイン+ワードプレスブログの影響で、経過時間が短すぎる。記事数が少ないなどもあるかもしれませんので、100記事目まで更新し3か月経過するまでは待ってみようとは思っています。このサイトは、グーグル、ヤフーからのセッション数、ページビュー数よりも人気ブログランキングからのセッション数、ページビュー数の方が多いぐらい変です。
本ブログについては、特に何が異常ということもなく、普通にしょっぱい結果です。グーグル、ヤフーからのPVは、119ですが、日本ブログ村からのPVは、別途あります。日本ブログ村からのPVは、20~30PVぐらいはあったような気がします。本ブログの人気記事ランキング1位のこの記事は、ページビュー数(PV数)17です。アクセス無し記事もありますので、やはり適当なやる気のない記事よりは、文字をいっぱい書きそれなりに気合の入った記事が評価されるのでしょうかね?ちなみに、この記事は、4000文字以上あります。でも個人的には、日記の範疇を出ない記事だと思っております。まあ、後はアドセンス審査を通過したい人とかが参考に見ているとか、アドセンス通過方法には、お金ほしい人にとって、情報に需要があるとかそんなところでしょうかね?
アニメブログについては、記事数7とかふざけたやる気のなさと記事内容が無茶苦茶適当で、投げやりにも関わらず、何故かアクセスが多い。昔作った独自ドメイン+ワードプレスブログを潰して、再開したので、時間経過が過ぎているのだろうか?それとも「トレンドアフィリエイト」だから元々検索ボリュームのでかい流行りものを扱っているせいで、検索ニーズの高さゆえに、アクセスがあるのだろうか?なんにしてもブログランキングにも参加していないので、絶海の孤島のようなブログのはずである。どこからもリンクされていないサイトなのに、グーグル、ヤフーからのアクセスがある。10年ぐらい前(昔)には、サイトの被リンク数が多いとサイトの評価が高いとか言われていたが、今は、0リンクでもグーグル、ヤフーからのアクセスが来る。今(現在)は、サイトの被リンクは全く関係ないということなんだろうなと推測する。
特化型物販用ブログは、情報系のブログと言ってもいいと思う。別に検索ニーズとか検索需要は、流行りとかではないので、高くないだろう。このブログについては、完全に新規で、独自ドメイン+ワードプレスブログ開始後2週間と言ったところだ。グーグル、ヤフーの検索結果上位に表示されるサイトは、総じて、文字数がやたら多い、画像が多い、無駄に説明が長い、という特徴が見受けられた。私もそのような特徴を真似して、このサイトでは、グーグル、ヤフーの検索結果上位に表示されるサイトよりも「文字数がやたら多い、画像が多い、無駄に説明が長い」サイトを一生懸命作ってみた。このサイトもブログランキングに、不参加なので、リンク無しの絶海の孤島ブログだ。でも、何故かグーグル、ヤフーから結構アクセスがある。今(現在)は、サイトの被リンク数0は、特に影響があるファクターではないのだろうか。ということをこのサイトについても感じた。でも、「文字数がやたら多い、画像が多い、無駄に説明が長い」サイトなので、アクセスした人が15分とか読んでいた形跡があったので時間を無駄にさせていないか不安である。正直、グーグルのサイト評価の長時間ブログを見ているとか言うのは、人の時間を無駄に奪うことに繋がりかねないので、もうちょっとどうにかならないものかと思う。あと日本ブログ村は、アフィリエイト特化サイトみたいなサイトは、登録をご遠慮くださいと書いてあったが、一応、商品情報を詳しく比較検討したり、他にはない特異な意見が載っているこのブログとか登録できるのかな?と疑問には思った。でも、今のところこのブログは、被リンク0の絶海の孤島みたいなブログで行くつもりでいる。
全体としては、記事数140記事超えてたのかと思った。まあ私にしては、ハイペースで記事更新できている方かな?でもプロブロガーは、1日5記事以上だから、1か月で、150記事以上書くのだろうから、まだまだ書く速度が遅いということか。更なる新サイト構築については、まだ記事数少ないブログが多いので、もうちょっとこの4ブログの記事数を増やしてから、考えるとします。
グーグル検索エンジンの現在の評価方法独自考察!どんなブログやページがアクセスアップするの?のまとめ
1.10年ぐらい前(昔)には、サイトの被リンク数が多いとそのサイトのグーグル検索エンジンの評価が高いとか言われていたが、今は、0リンクでもグーグル、ヤフーからのアクセスが来る。今(現在)は、サイトの被リンクは全く関係ないということなんだろうなと推測する。むしろ、できたばかりのサイトは被リンク0の方が、ブラックハットSEOにならずに好評価なのかもしれない。
2.グーグル、ヤフー検索エンジンの現在のブログ(サイト)、ページの評価は、「文字数がやたら多い、画像が多い、無駄に説明が長い」ようなサイトを好評価する傾向にあるように感じた。