私の前職は、10年以上ありました。
前職も含めて転職して3社に勤務した経験があります。
私は、日本では、転職回数が多い方だと思います。
そのような辞め癖のある人間ですが、前職では相当長期間(10年以上)我慢して働いておりました。
結局、会社を辞めてしまったワケですが、会社を辞めた原因の一つとして、「後輩にアゴで使われる!」という経験が挙げられます。
前職を辞めた主因は、「後輩にアゴで使われる!」ではありませんでした。
前の会社を辞めた最も大きな理由は、「上司(部長、課長)のパワハラ」です。
しかし、「後輩にアゴで使われる!」という経験もかなり辛いものがあり、会社を辞めた原因の一つであります。
後輩とはどんな人物だったのか?
その後輩は、私が、前職に転職して、2年後ぐらいに新卒で入ってきた後輩でした。
年齢は、5才以上年下だったと思います。
非常に調子の良い性格をしており、口達者でした。
上司にパワハラを受けないようにうまく立ち回る技術に大変優れていました。
また、他部署の偉い人(役員、部長、課長)にゴマをするのも大変上手でした。
若い頃のその後輩の仕事ぶりは、私から見るとお世辞にもすごいとは思えませんでした。
「仕事の納期を自分の都合で延ばしたり、やるべき仕事についても量が多いから手が回らない。」ということを当たり前のように上司に主張していました。
まあ、若い頃から調子が良くて、口達者で、偉い人(役員、部長、課長)にゴマをするのはうまかったですよ。
私は、いくら上役にゴマをするのがうまいと言っても仕事は大してできていないので、おそらくその後輩は、私より、出世はしないだろうと高をくくっていました。
結局、調子が良くて、口達者で、ゴマをするのが上手い後輩は出世した!
結局、会社というところは、上役に気に入られるか?そうでないか?が一番重要なことです。
別にその後輩が、万人に好かれるような人物であったワケではないですが、上司としても部下の中で最も自分の言うことを聞いてくれそうな人物を優遇するようです。
上司は、仕事が「できる」、「できない」などという評価基準よりも「自分を敬ってくれる部下」を取りたてるのです。
その後輩は、私がどんなに望んでも叶えられなかった「部署移動」も4回程していました。
後輩自身は、「部署移動」をあまり望んではいなかった様子でしたが。
後輩が上司になった時の感想
私が、会社を辞めた最も大きな理由は、もっと上の上司(部長、課長)のパワハラです。
しかし、仕事能力的には大したことないと思っていた後輩が上司になった時は、本当に「なんだかなー」という気分でした。
もう少し言えば、私の会社員人生どこで間違ったのかな?という気持ちもありました。
会社員として成功するには、仕事の生産性なんかよりも上役との良好な人間関係構築が一番大事だな。という反省もありました。
そして、今更、上司との人間関係を良好にするのは不可能だ。とも思っていました。(コジレタ人間関係というのは、通常ほぼ修復不可能です。)
もちろん、悔しさ、自分の不甲斐なさ、情けなさ、などの気持ちもありました。
そして、こんな結果になるのなら、何故今まで本当に滅私奉公のように仕事に打ち込んできたのだろう?と本当にアホらしくなりました。
今まで10年以上も仕事に一生懸命取り組んでいた自分が、馬鹿(バカ)みたいに感じました。
そして、無理に頑張って仕事しないで、もうちょっと手を抜けば良かったな。という反省もありました。
世の中、正直者はバカを見るんだな。
世の中、そんなもんだよな。という気持ちもありました。
後輩が上司になった時の後輩との関係(仕事の様子)
まあ、私は、結構その後輩を見下していた部分もあるので、その後輩と仲は悪かったです。
お互いに、あまり友好的な関係ではありませんでした。
しかし、会社を辞めた最大の理由である上司(部長、課長)との関係よりは、良好でした。
なぜならば、私は仕事を大量にこなしていて、後輩にとっては利用価値があったでしょうし、私は、後輩が上司になってからは、後輩に対して、完全に敬語でしゃべるようになっていたためです。(気に入らなくても会社組織内では、上司に敬語でしゃべるのはおそらく当然でしょう。)
そういうこともあって表面上は、後輩上司との関係は良好でした。
後輩上司も表面上は、私に気を遣う素振りを見せていました。
まあ、おそらく心の中では、両者共、気に入らなかったと思います。
コレがいわゆる大人の対応というやつでしょうね。
まとめ
会社員として成功するには、仕事の生産性なんかよりも上役との良好な人間関係構築が一番大事ということを入社した時から意識する必要があった。
私は、会社員として、力を入れて頑張るポイントが間違っていた。
仕事の実務はほどほどで良く、上役に気に入られるかが最重要項目であった。