プレミアムフライデーという制度を導入している企業が結構な数あるそうです。

私が以前勤めていた企業には導入されていませんでした。

プレミアムフライデーとは、月末の金曜日午後3時に退社し、労働時間を短縮し、ショッピング、飲食、旅行、家族との時間を増やし満足感や充実感を得られる生活時間を増やす試みなのだそうです。

プレミアムフライデーとは?政府と経団連の連携によって誕生した取り組み(制度)


プレミアムフライデーは、今年(2017年)から開始された仕組みのようです。

2017年2月24日(金)から開始されたようです。

私もニュースで見た記憶はあるのですが、いまいちどんな取り組みだったかは覚えていませんでした。

どうも政府が景気を上向かせる目的で、経団連と連携し、誕生した仕組みのようです。

政府の目的としては、会社の従業員を月末金曜日午後3時に、早期退社させ、空いた時間で、買い物、外食、観光旅行などでお金を使わせて、消費を促し、経済を上向かせようとする施策のようです。

もちろん、消費促進や経済効果だけを狙っているのではなく、企業の従業員に、有給取得促進、フレックス制度などの活用を促し、仕事をしている以外の時間の拡大、豊かで幸福な人生時間の向上なども狙っているようです。

2017年2月24日時点で、4000社程も導入企業があったそうです。

私は、前職で、製造メーカーに勤めておりましたので、メーカーで導入している企業を探してみました。

プレミアムフライデーを導入しているメーカーの目的


メーカーでは、三菱自動車さんが導入していました。

2017年2月から、月末金曜日に午後3時退社を促す制度のようでした。

三菱自動車さんのプレミアムフライデー導入目的は、「従業員のモチベーション向上」、「働き方にメリハリをつける」、「責任、権限の明確化」などだそうです。

対象となる従業員は、生産現場を除く開発、営業部門だそうです。

日産自動車さんも導入しているようでした。

日産自動車さんのプレミアムフライデー導入目的は、「多様な価値観、生活を持っている従業員が、力を100%発揮できる環境作りのため」だそうです。

私は、上記2社のメーカーのプレミアムフライデー導入目的は、要するに従業員の生産性向上を目指しているように感じました。

総労働時間を短縮して、仕事する時と遊ぶ時のオン(ON)とオフ(OFF)を上手く切り替え、仕事をしている時の集中力及び生産性の向上を目指すというところでしょうか?

要するに、総労働時間短縮策の一環であるとも考えられます。

企業は労働時間を短縮する(プレミアムフライデー導入)と生産性が向上するのか?


私は、プレミアムフライデーを導入している企業は、上記のような超1流企業が多いと思っております。

このような会社は、元から従業員の生産性を高める施策を他にも取り入れているケースが多く、総労働時間短縮の一環として、プレミアムフライデーを導入しているのでしょうね。

総労働時間短縮は、社員のやる気、モチベーション向上、生産性向上にある一定の効果を発揮すると思いますが、それが一番大事なことではないと思います。

私は、社員のやる気、モチベーション向上、生産性向上には、フェアな(公平な)人事制度の方がより重要だと考えます。

要するに成果を挙げた(アウトプットを出した)人に報いるシステムです。

仕事をやっても、やらなくても処遇が同じだったり、待遇が逆転するような人事制度がある会社の場合、社員のやる気、モチベーション、生産性は減少の一途をたどると思うからです。

よって、社員のやる気、モチベーション向上、生産性向上のためには、総労働時間短縮よりもフェアな(公平な)人事制度の方が重要だと考えます。

おそらく日産自動車さんあたりでは、フェアな(公平な)人事制度がある程度確立されている感じがしますので、特に問題ないと思われますが、大抵の企業では、フェアな(公平な)人事制度はないと思います。

まとめ

普通の企業では、プレミアムフライデーを導入する前に、フェアな(公平な)人事制度を確立した方が、従業員のやる気、モチベーション、生産性は向上すると思われる。