引っ越した賃貸には、シューズケースがなかった。
そして、引っ越し先の賃貸は、玄関が狭く、尚且つ靴箱もなかった。
とりあえずネットショッピングで、良さそうな場所をとらない靴入れを探し購入してみました。
玄関が狭いと靴が入らない
引っ越し前は、シューズケースが賃貸に付いていたが、引っ越した後、賃貸に靴箱がないと気づくことは多いのではないでしょうか?
そして、玄関が狭いので、靴を玄関に並べると玄関が靴だらけになり見た目が悪く、雑然として、さらに、靴を重ねて置いておくなどということになりかねません。
私は、玄関が狭いので、とりあえず引っ越しのダンボールの中に靴を入れっぱなしにしておきました。
だったら、靴入れ付きの賃貸物件を借りればいいんじゃないだろうか?と思われるかもしれません。
しかし、賃貸を借りる時は、家賃、その他の設備を考慮して、賃貸を借りますので、シューズケースあり/なしは、結構優先順位低くなり、靴入れなしの物件を借りることが予想されます。
そこで、場所を取らないコンパクトな靴入れの出番です。
ネットショッピングで、コンパクトな靴入れを調査
シューズケースを楽天市場で調べてみると結構でかいタイプの靴入れが多かったです。
横幅60cmぐらいのものとかですが、メジャーで測ってみると私が借りている賃貸の玄関には入らないです。
もっと横幅と奥行きがコンパクトな靴入れが必要でした。
そして、購入したのが以下の靴箱でした。
画像出展元:https://item.rakuten.co.jp/kirara-pla/10000097/
画像の傘立ては付いてきません。そして、靴入れのキャスターもなく、当然、靴も付いていません。
画像内の靴箱だけ購入できます。
プラスチックの店キララさんから購入しました。
このシューズラックの評判ですが、大変良さそうでした。
楽天の商品レビューでは、5点満点中4.64と極めて高評価です。
興味があれば、楽天市場で、「シューズラック 10段」で検索すれば購入場所が分かります。
コンパクトな靴箱が届いたので、組み立てて設置
宅急便で届いたダンボールです。
箱を開けると部品が入っていました。
おまけ(プレゼント)の箸(はし)です。
説明書どおり部品を組み立てていきました。
プラスチック部品を組み付けるのに素手では力不足なので、ハンマー(金槌)が必要です。
ハンマー(金槌)でガンガン叩く音が、かなり近所迷惑な気がしますので日中に作業するのが良さそうです。
ハンマー(金槌)で叩き続けて30分くらいで、以下のように完成しました。
靴を入れてみた写真がコチラです。
ほとんど靴1足分のスペースに、靴10足収納できています。
すばらしくコンパクトな靴入れだと思いますね。
見た目は、まさに靴タワー(塔)と言ったところでしょうか?
これで、サカイ引越センターのダンボールを廃棄処分できます。
玄関先もすっきりして見た目もよいです。
こういうのをオシャレ(お洒落)というのでしょうか?
狭い玄関の賃貸に住んでいて、玄関をすっきりさせたいという方は、楽天市場で、「シューズラック 10段」というワードで検索すれば購入場所がわかります。
P.S
玄関が狭くて傘を置く場所がないという場合は、本記事下最下部関連記事の「小さいマンションの入り口!少ないスペースで傘を立てる方法!」の記事が参考になるかもしれません。