茨城県南部では、有名なイルミネーションを見てきました。

水郷桜イルミネーションです。

土浦市の霞ヶ浦総合公園で実施しています。

水郷桜イルミネーションに行ってみると大変混雑していて、人がたくさんいました。

魅力度ランキングが最下位の茨城県でも人が集まる場所は、結構混雑しているようでした。

光がつくるArt第6回水郷桜イルミネーション(平成29年度)の概要

風車、桜、霞ヶ浦、花火、帆引き船、ハス田、「つちまる」を描いたイルミネーションなどの「土浦」を連想させるイルミネーションを行っているそうです。

コンセプトは、「幻想的な光のアート」のような気がします。

確か、ジェイコムチャンネルでも水郷桜イルミネーションの様子が取り上げられていた気がします。

点灯期間:平成29年11月18日土曜日より平成30年2月18日日曜日まで。
点灯時間:午後5時から午後9時まで。
とのことです。

今年の特徴は、

  • 「ハス田イルミネーション」のエリアが拡大した。
  • 風車下の花壇に、「花のイルミネーション」を追加した。
  • 「花火イルミネーション」が、花火が打ちあがるような感じで点滅するようになった。
  • 土浦のイメージキャラクター「つちまる」を描いたイルミネーションが新たに登場。

車で、土浦市の霞ヶ浦総合公園に行く


自動車で、水郷桜イルミネーション開催場所の土浦市の霞ヶ浦総合公園に行きました。

茨城県だから、乗用車がないと移動できないなどと言われることもあるようですが、土浦駅からバスも出ているようです。

霞ヶ浦総合公園へのアクセスは、リンク先のページを参照すると良いと思います。

車で行く途中に、霞ヶ浦高等学校、茨城県立土浦第三高等学校などがありました。

なんとなく霞ヶ浦高等学校は、昔カス高という愛称で呼ばれていたような気がします。

もう20年~30年ぐらい前のことだと思います。

車で行く場合、駐車場に注意する必要があると思います。

車を停める駐車場は、オランダ型風車があるイルミネーション開催場所の周辺だと車が満タンで、停められない場合があるので、リンク先地図(霞ヶ浦総合公園案内図)の一番右下にある駐車場に車を停めて、歩いて行った方が良いかもしれませんね。

私が行った時には、車がいっぱいで、イルミネーション開催場所周辺には停められませんでした。

光がつくるArt第6回水郷桜イルミネーション(平成29年度)の風景

水郷桜イルミネーションは、今回で、6回目のようです。

私は、子供の頃も茨城県にいたのですが、霞ヶ浦総合公園でこのようなイベントはなかったと思います。

6回目ということは、最近、イルミネーションを始めるようになったのですね。

水郷プールは、私が、子供の頃からあったと思います。

確かお友達と一緒に、水郷プールに行った覚えがあります。

とりあえずスマホで、写真をいっぱい撮影したので、載せてみます。

多分、駐車場から歩いて行った時の写真です。画像がボケています。


ようやく水郷桜イルミネーションの場所にたどり着き、オランダ型風車を裏から見た風景です。

霞ヶ浦方面を撮った写真です。何かボケていますね。


ぶどう、みかんなどのイルミネーションの通りの風景です。



たぶん蓮のイルミネーションの風景です。

オランダ型風車を上った地点から、撮影した写真です。





















霞ヶ浦方面にある蓮のイルミネーション辺りの風景です。

この辺りのイルミネーションは、霞ヶ浦ならではといった感じだと思われます。

「ハス田イルミネーション」と呼ばれているそうです。

















山のイルミネーションですかね。筑波山でしょうか?

輪っかと風車と釣り人の像のコラボです。




花火のようなイルミネーションの画像です。順番に光方が変わるようです。
花火打ち上げをイメージしたイルミネーションとのことです。






周りの電球が、暖炉のようなイメージに見えます。

風車正面からの写真です。



木に付いているイルミネーションが花の形状をしていました。結構、芸が細かいですね。


なんとなくベストショットな気がする写真です。


屋台の車とかもあります。何か食べ物が売っているようでした。






釣り人の下の輪っかの中に、花火のようなイルミネーションが輝く写真です。






電球が光っています。何か懐かしい雰囲気がするイルミネーションです。イルミネーションというより電球ですかね?

風車の正面方向から、風車方向へのイルミネーショントンネルの画像です。


お花のイルミネーションのようです。光の花が咲いているそうです。



何かピカチュウかパンダのようなキャラのイルミネーションです。

ネットで調べてみた感じでは、おそらく土浦市のイメージキャラクター「つちまる」というやつではないだろうか?

「つちまる」は、趣味が各地のイベントめぐりなのだそうだ。設定が赤ちゃんのようだが、大人な趣味を持っているなと思う。


帰りに通ったイルミネーション通路です。パルックのような電球があります。


鐘とアーチのイルミネーションです。

最後にまた、果物畑的なイルミネーション通路を通りました。

まとめ

茨城県南で、有名な水郷桜イルミネーションに行ってきました。

今年で6回目で、年々イルミネーションが派手になっているそうです。

茨城県は、魅力度ランキング最下位ですが、水郷桜イルミネーションにはたくさん人がいました。

蓮のイルミネーションなどは、霞ヶ浦らしくて大変良いイルミネーションだと思いました。

機会があったら「水郷桜イルミネーション」行ってみるのも良いと思います。

幻想的できれいな風景が楽しめると思います。

ただ冬の茨城県南部は、結構寒いので、防寒対策をして行った方が良いかと思います。

P.S
有名な江の島のイルミネーションの写真を追加しました。

良かったら、記事下最下部関連記事の「江ノ島イルミネーション写真集!観光地としてアニメとコラボしている?」のリンク先をご覧ください。

茨城県南部のイルミネーションで有名なスポットを追記しました。

ご興味あれば、記事下最下部関連記事の「あみプレミアムアウトレットのイルミネーション!茨城県南では凄い?龍ケ崎市も見てみた!」のリンク先をご覧ください。