会社で仕事をしていると何かとストレスがたまります。
企業で仕事をする上で何がストレスになっているのか?
ネット上で調べた一般的なストレスの要因とそれに対する対処方法があるのか?を考えてみました。
ストレス要因1:職場での人間関係
やはりストレス原因として多そうなのは、職場の人間関係でした。
人間関係の悩みは、多岐に渡ると思います。
それこそ上司のパワハラで、暴言を吐くような人がいる場合もあります。
人間関係なので、上司が気に入っている人と気に入らない人で待遇が違うなどで、ストレスを感じる場合もあると思います。
先輩、同僚が親切に業務を教えてくれないなんてことにもストレスを感じることもあるようです。
要領がいい人に、仕事を押し付けられたりする場合などにもストレスが発生すると思います。
このような職場の人間関係から発生する悩み、ストレスは、対処方法が極めて難しいと思います。
アドバイスとして、職場でのコミュニケーションを改善すれば良いなどという具体策なしの助言もいっぱいありました。
「職場でのコミュニケーションを改善すれば良い」ってどうすれば良いの?と思いますよ。
そもそも職場にいる人は、他人です。
コミュニケーション改善したぐらいで、他人の態度なんて変わるわけないのです。
先に述べたストレス原因の元となる人間の特性は、性格が悪いに尽きますね。
はたして性格が悪い人とは、コミュニケーションを改善すればうまく付き合えるものでしょうか?
私は、そうは思えません。
性格の悪い人と付き合うとコミュニケーションするだけで疲れるだけです。
対処方法1:人格が良い人を採用する方針の企業に転職する。
正直、人格が良くない人が多い職場は、真面目な人には、馬鹿らしくなってやってられないと思います。
最近知ったのですが、企業の採用方針の一番目が、人柄という企業があるそうです。
アイリスオーヤマという企業です。
本記事下最下部の関連記事に、アイリスオーヤマという企業についての記事「公正な人事制度は目指せるのか?現実はひどい会社が多そうだが?」を載せています。
このような会社に転職するのが、一番良いかと思います。
人柄が悪い人とは、コミュニケーションを改善したところで疲れるだけですし、会社の従業員に人柄が良い人を増やすなど社長でない限り無理です。
対処方法2:ひたすら耐える。
別の対処方法としては、「ストレスを我慢してひたすら耐える。」ことです。
ストレスに耐える方法としては、「会社員でストレスMAX時に心を落ち着かせる方法」という記事を本記事下最下部の関連記事に載せています。
ストレス要因2:希望する仕事内容ができない
「希望する仕事内容ができない。」というのもストレス要因になるようです。
私も部署移動を希望して何年も我慢してみましたが、結局、実現することはありませんでした。
その時の話は、「部下が部署移動を希望!その時ブラック会社の上司はどうするのか?」という記事に載せています。(ご興味あれば、本記事下最下部の関連記事をご覧ください。)
おそらく何年も希望する仕事を会社に要望しても聞き入れられないなら、希望する仕事はやらせてもらえないと思います。
たぶん上記の「職場での人間関係が悪い」ような職場ですと、元々上司の性格も悪いので、部下の希望など聞かないと思われます。
根本的には、「希望する仕事内容ができない」というのは、人柄の悪い上司がいるというのに繋がっているかもしれないですね。
対処方法ですが、やりたい仕事ができる会社に転職するのが一番早いと思います。
会社は、会社の都合で従業員の仕事をあてがうと思いますので、今いる会社に訴えても無理なものは無理です。
部署移動希望して3年経ったら、あきらめて別の会社でやりたい仕事に就けるよう努力した方が良いかと思います。
ストレス要因3:仕事量が多すぎる
ストレス原因として、「仕事量が多すぎる。」というのもあるようです。
コチラの対処方法としては、仕事において何をするべきかを把握し、仕事のやり方、効率化を進めるのが良いと思います。
まあ、各個人の仕事量が不公平すぎて、仕事量のバランスがとれていないという場合もあると思います。
例えば、朝から晩まで本当に死ぬほど頑張って仕事をこなしている人がいて、その隣で、インターネットで遊んでいる人がいるような職場です。
これは、仕事量が極端に多い人と少ない人がいる状態で、マネージメント(上司)の問題だと思います。
こちらも結局、上司の人間性の問題が深く関わってきますので、人間関係の問題と言える部分があると思います。
その場合は、「ストレス要因1:職場での人間関係」の対処方法を試すと良いかもしれません。
ストレス要因4:給料が低い
ストレス要因として、「給料が低い。」というのもあるようです。
コレは、転職しなければ、普通どうにもならないと思います。
日本の会社の給料は、社内で、年功序列だとか役職とかで一律に決まっていると思います。
なので、給料を変えたいなら、給料の良い会社に転職するのが一番良いです。
後は、ネットビジネスで副業するとかをすれば、別の収入源を得られますが、会社の給料は変わりません。
ストレス要因5:社風・職場の雰囲気など
ストレス要因として「社風・職場の雰囲気など」も挙げられているようです。
コチラは、人間関係が悪いことと同じではないでしょうかね。
企業の風土や職場の雰囲気は、結局、その職場にいる人達によって作られます。
なので、「社風・職場の雰囲気が悪い」というのは、その会社にいる人達の雰囲気が悪く、性格が悪いということではないか?と思います。
コチラの対処方法も、ストレス要因が、「職場での人間関係」と同じで良いかと思われます。
まとめ
結局、会社でのストレス要因は、「職場での人間関係」がほとんどであると感じられた。
正直、「職場での人間関係」は、社長でもない限り改善は難しいと思いますので、人間関係が良さそうな職場に転職するのが一番良いと思います。
要は、アイリスオーヤマのように、採用基準の一番目が人柄の企業に転職するのが一番良いと思いますね。