年の途中で会社辞めて、翌年確定申告する無職は、払い過ぎた税金が戻ってくる制度があるらしい。
そういった確定申告のことを還付申告と言うそうだ。
無職が節約するためには、重要事項だと思い、近くの税務署に行って、確定申告相談コーナーに訪問してみました。
今日は、どんより曇っておりまして、朝、国民健康保険税をいっぱい支払って、気分もどんより感満載でした。
節約のために還付申告の情報を仕入れようと、チャリンコで近くの税務署まで、30分ぐらいかけて行きました。
健康のためには、車、原付よりも自転車、徒歩の方が良いと思います。
無職は、健康第一です。
病気になる程、生活費に余裕はないはずなのです。
でも、会社員の時のようなストレスがないので、体調は普通に良いです。
ただ、無職はストレスフリーなので、悩みがあまりなく太ってしまうという弱点はあるようです。(笑)
肥満には、きおつけないといけません。
税務署に到着
税務署の建屋に到着しました。
「オンラインでらくらく自宅のパソコンから申告」、「e-Tax」の垂れ幕(文字)がかかっております。
なるほど、建屋に着いた瞬間から、相談ではなく、ネットで申告することをおススメされているのか!?
確定申告の相談窓口は別館という場所でやっているらしいので、行ってみました。
ここの看板にも、「e-Tax」のマークが付いていました。
とにかく中に入ってみました。
凄い人多いです。
何人も待っていました。
特に、おじいさん、おばあさんが多かったです。
たぶん茨城県なので、農業関係者なんだろうな。と勝手に推測しました。
なるほど、水曜日の平日に行って、こんなに混んでいるんじゃ「e-Tax」をおススメするのもわかる気がします。
相談までは、椅子に座って待たされることになるようでした。
途中で、源泉徴収票を会社から貰っていない人が、確定申告の相談を税務署員にしていたようですが、「源泉徴収票は会社から貰ってください税務署ではどうにもなりません。」と言われているようでした。
まあ、そうなんだろうな。。。
とりあえず椅子に座って待つこと30分ぐらいで、相談の順番がまわってきました。
税務署で、確定申告(還付申告)について相談してみた。

去年会社辞めて、今、無職なんですが、確定申告を2月中頃よりも早めにできると聞いたのですが?あっているでしょうか?

還付申告ですか?そのとおりです。源泉徴収票はありますか?

あります。もう一つ質問があるのですが、国民健康保険料金(税)、国民年金保険料金は、いつまでに払った分を書けば良いのですか?

去年払った分を書きます。今年払った分は、来年です。

ということは、去年払った国民健康保険料金(税)、国民年金保険料金のハンコが押してある領収書を確定申告書に添付すれば良いということでしょうか?

そのとおりです。

わかりました。ありがとうございます。確定申告の記入用紙とかありますか?

e-Taxと言ってネットで確定申告できるものがあります。ネットで作成したものを税務署に持ってきてもらっても大丈夫です。

わかりました。ネットでやってみます。
税務署で、確定申告(還付申告)について相談したら以上のような感じでした。
税務署のおじさんも確定申告の相談に来る人が多くて大変なので、ネットで確定申告してもらいたいようです。
国民健康保険料金(税)は、去年の内に全額支払った方が確定申告の還付額が多かったのだろうか?
とりあえず去年(2017年)払った国民健康保険料金(税)、国民年金保険料金のハンコが押してある領収書を確定申告の添付資料として使えるようでした。
コレって、去年(2017年)払った国民健康保険料金(税)、国民年金保険料金が高額な程、税金の還付額も多くなったんだろうか?
国民健康保険料金(税)は、去年の内に、今年(2018年)4月2日分まで支払ってしまった方が節約できたのだろうか?
それとも引っ越しによって、国民健康保険料金(税)が減額されている方が、節約できたのだろうか?
謎である。
もう終わってしまったことなので、考えるのはやめよう。
今年中に、何とかしてネットビジネスで稼ぎが発生すれば、今年払った国民健康保険料金(税)も無駄にはならないだろう。
でも、今年の稼ぎがかなりしょぼければ、最初(去年)に、国民健康保険料金(税)ガッツリ払っちゃった方が得だったかも。
こういうのを後の祭りと言うのだろうか?
後日検討してみた結果を「確定申告実行!?会社辞めた年度内に社会保険料ガッツリ払った方が得?」の記事にまとめました。
ご興味あれば、本記事最下部の関連記事一覧から、ご参照願います。