ランサーズに引き続きクラウドワークスでもブログ記事の外注化というのを試していたのですが、依頼の仕方に致命的な欠陥があり、お金をドブに捨てるような感じの失敗がありました。
クラウドワークスで、ブログ記事作成の依頼をするのは、初心者には難しいです。(笑)
クラウドワークスでのブログ記事作成依頼の大失敗とは?
前の記事でもクラウドワークスは、ブログ記事依頼の詳細が二千文字までしか書けないという仕様があるという愚痴をかきましたが、今回は違うグチを書きます。(笑)
クラウドワークスのデフォルトのブログ記事依頼では、ブログ記事本文を入力するフォームが作られていない。ということです。
このクラウドワークスのトラップ(罠)にやられてしまいました。
要は、クラウドワークスのデフォルトのブログ記事依頼では、ブログタイトルを入力するフォーム部分だけデフォルトであるのですが、ブログ記事本文を入力するフォーム部分は、自分で入れないといけなかったのです。
それで、間違った依頼方法で、納品された記事を見てみると「ブログタイトル」だけ入力された記事をいただきました。
ネットで調べてみると、デフォルトの記事依頼では、ブログ記事本文を入力してもらうフォームは付いていないので、自分で入れる必要があるとわかりました。
さらに、発注者側のミスなので、勉強代だと思って甘んじて受け入れてくださいとの厳しいコメントがあったので、とりあえずブログ記事タイトル入力作業を全部承認しました。
クラウドワークスは、初心者には難しい!?
調査不足という面で、私に落ち度があったのは確かなので、勉強代と思ってあきらめました。
でも、クラウドワークスは何故、ブログ記事作成依頼なのに、ブログ記事本文入力フォームをデフォルトでいれないのだろうか?と不思議に感じました。
後、ブログタイトルだけ入力された記事を送っていただいた方とは、今後、関わりたくないので、ブロック機能というので、ブロックさせていただきました。
ブログ記事依頼文章詳細には、一応、ブログ本文千文字以上とか条件を書いていましたので、勝手な言い分かもしれませんが、「おいおいブログ記事本文入力できないぞ、何とかしろ。」ぐらい言ってくれてもいいと思ったからです。
また、ブログ記事本文に文字数何文字以上入れるという制限はかけられますが、ブログ記事本文に「ああああああああ・・・・」とか千文字、二千文字以上入れて納品とかもできそうな気がしたので、ブログタイトルだけ納品する方は、そういうこともされるかもしれないと思いやむなくブロックの運びとなりました。
今のところブログ記事発注するなら、ランサーズの方が良いと感じる
ランサーズは、ブログ記事本文入力フォームはデフォルトであったようなので、自分でブログ記事本文入力フォームを設定しないといけないクラウドワークスのような変な失敗がおこりませんでした。
ブログ記事を依頼しているのだから、ブログ本文フォームはデフォルトで入っていて当然なんじゃなかろうか?何故クラウドワークスは、初心者トラップ要素を取り入れているのだろうか?疑問です。
前にも書きましたが、ランサーズはブログ記事依頼文書詳細の文字数を多く書いても大丈夫ですし、ブログ記事依頼文書詳細の中の文字を太字にしたり、青字にしたりして読みやすくすることもできました。
そして、ランサーズの方は依頼を発注するとかなり早く記事があがってくるのですが、クラウドワークスは同じ単価で依頼しても記事が上がってくる速度がかなり遅いです。
今のところランサーズの方ではコピペ記事とか納品されていませんし、ランサーズでは不具合らしき不具合がおきていないです。
しかし、クラウドワークスでは初っ端から、初心者には厳しい洗礼を受けてしまいました。(笑)
まだ、記事外注はやりだしたばかりなので、もう少しクラウドワークスでも記事作成依頼はやってみますが、何かコピペ記事とかいっぱい出されそうで、怖いです。
記事外注やってみて思うのは、ランサーズで記事依頼して記事が、出来上がってくる速度があまりに早すぎて、疲れることがあります。5記事分依頼して、一日で全部完成みたいな感じで、それをコピペチェックして、誤字脱字修正して、整形して、見出し(h2)を入れて、タイトルをキャッチ―なものに変え、アイキャッチ画像を入れ、ブログに上げる作業が結構きついんだなとか思いました。