最近近所の自営業の個人商店を見て思ったのですが、自営業は仕事時間を自分で設定できるのがやはりいいなと思いました。
近所のお店の営業時間は、「昼と夜の特定の時間帯だけやっていたり」、「お昼だけやっていたり」、「夜だけやっていたり」、します。
サラリーマンと違い仕事時間を自分で設定できているようです。
近所の飲食店は「昼だけ」か「昼と夜の特定時間だけ」営業している
茨城県に引っ越してきてから、近所の飲食店が昼だけ、または、昼と夜の特定時間だけ営業していることに気づきました。
引っ越す前は、茨城県より都会だったので、飲食店は大概一日中営業しているお店が多かったです。
茨城県だと飲食店を一日中営業してもお客さんが入る時間は、昼と夜だけで一日中営業してもあまり意味がないので、営業していないのかもしれないです。
しかし、営業時間をお昼11時~2時半だけとか限定しているのは個人商店主(自営業者)さんです。
営業利益が出る時間だけ働き、あまり利益が出ない時間は効率が悪いので働かないという判断ができる点が自営業のいいところだなと近所の飲食店を見て思いました。
サラリーマンの場合は営業利益が高い時間とか関係なく一日中働く
自営業と比べて会社員の場合は、決まった日、決まった時間に何が何でも会社に行きます。
会社員でも仕事が多い時と仕事が少ない時はあります。
ですが、自営業のように仕事が少ない時休むという選択をあまりしません。
企業で働いていると有給消化するのが後ろめたい雰囲気とかもありますし、何より従業員(会社員)には仕事時間を選ぶという自由がほとんどないからだと思います。
最近は、働き方改革とか言われているそうですが、仕事があまりなく暇な時は休めるような企業体質に変えるのが良いのではなかろうか?と思います。
ネットビジネス(アフィリエイト)は仕事時間が自由
ネットビジネス(アフィリエイト)は仕事時間が自由というのは、よく言われています。
「アフィリエイト」とかのワードでグーグル検索すると必ずといっていいほどアフィリエイトで成功すると経済的にも時間的にも自由になれるという文句がでてきます。
確かにそうなのでしょうが、近所の個人商店主(自営業者)さんを見て、アフィリエイトという仕事だけが仕事時間を自由に設定できるわけではないなと思いました。
自営業であれば、自己責任で仕事時間は自分の好きなように設定できるということだと思います。
P.S.
最近は、本ブログのような日記ブログのアクセス数(PV数)も上がってきている?ので、サイト構築を頑張ってやっていこうと思う今日この頃です。