先週の木曜日に、WordPressRelatedPostsプラグインを導入して一週間経過したので、導入前後一週間のPV数を比較してみた。
本サイトにも別サイトにもWordPressRelatedPostsプラグインを導入したが、どちらもPV数が上がり、直帰率が減少していた。
WordPressRelatedPosts導入前後一週間のPV数比較結果
まず、1/25~1/31の総PV数(導入前一週間)に比べて、2/1~2/7 の総PV数(導入後一週間)が何倍になったかの結果を書きます。
本サイトのPV数は1.47倍
別サイトのPV数は1.87倍
もの凄くPV数が伸びました。(笑)
しかし、たぶんWordPressRelatedPosts導入だけでこんなに伸びているのではないと思います。
別サイトは、記事をいっぱいいれて更新頻度も非常に高い(一日4記事ぐらい入れている)ので、その部分の影響も大きいと思います。
本サイトも最近一週間で、サイトに訪れるユニークユーザー数が増えている傾向にあったので、その辺りが影響している部分もあると思います。150~200記事ぐらいでアクセス数(PV数)が伸びることがあるとかないとか言う話に関係しているのだろうか?
後、PV数の生データを見てて、残念ながら一週間分のPV数で、本サイトは別サイトに抜かれていました。
本サイトの方が別サイトより古くて記事数も多いけど完全に抜かれていました。
やっぱり日記ブログよりもテーマ特化サイトは断然強いんだなと思いました。
WordPressRelatedPosts導入前後一週間の直帰率比較結果
次に、1/25~1/31のサイトの直帰率(導入前一週間)に比べて、2/1~2/7 のサイトの直帰率(導入後一週間)がどうなったのか結果を書きます。
本サイトの直帰率は6%減少
別サイトの直帰率は6%減少
どちらのサイトも直帰率が6%減少しました。
これについては、記事の下にWordPressRelatedPostsで関連記事が表示されるようにしたので、WordPressRelatedPostsの効果ということで良いのだろうか?
どちらのサイトも毎日更新しているし、ユニークユーザー数の伸びとかもあるので、正確にWordPressRelatedPostsの効果だけを測るのは難しいが、WordPressRelatedPostsにPV数を上げて、サイトの直帰率を下げる効果がありそうなのは確かだと思う。
P.S
私がWordPressRelatedPostsで関連記事を表示させている位置については、2月1日の記事で書いています。