ネット上では、アフィリエイトの教材などで結構な悪評が書かれていることが多々あります。

悪評が多かったのですが、良い評価もしている人がいるアフィリエイト教材を結構前に購入してみました。

アフィリエイト教材の内容は、結構真面目なことが書かれていました。

某アフィリエイト教材は私には向いていた

グーグル検索では、悪評が検索順位一番目に表示されているアフィリエイト教材だったのですが、会社員時代に見ていた「独立してネットビジネスを開始した人のブログ」において、そのアフィリエイト教材で成果が出たという結果が載っていました。

そのアフィリエイト教材は、かなり真面目な教材で、コツコツとブログを構築して数カ月~一年ぐらいかけてサイトを成長させ、その後アフィリエイトリンクを貼り、収益を発生させるというような内容でした。

真面目に継続的にサイトを構築し、ネットにはない生情報を取材して書いたり、実際に商品を購入して使ってみたり、読者目線で、良いところ、悪いところを余すことなく情報提供するような内容をコンテンツとして載せるような感じでした。

アフィリエイト教材としては、継続的に努力する形なので、私には向いているなと思いました。

後は、ネットでは悪評があり叩かれたりもしていましたが、アフィリエイト教材の内容としては、実に真摯で、凄く真面目だったので、作った本人もそれ程までに悪い人ではないのかな?と思っていました。

ネットでの悪評の理由がわかる

アフィリエイト教材を購入する前から、教材作成者のメルマガには登録していたのですが、最近、そのメルマガからネット上での悪評の原因がわかってきました。

教材作成者は、メルマガでたくさんの高額商材を連日宣伝していたのです。

某アフィリエイト教材には、作成するアフィリエイトサイト内では商品のレビューをしてメリット、デメリットをきっちり書くだけで、特に読者に無理やり購入させるような文章は書かないという実に誠実な教材でした。

にも拘わらず、メルマガでは、高額商材(情報)を買わせる目的のサイトにほぼメリットしか書かずに誘導していました。

某アフィリエイト教材の内容が真面目で誠実だったので、最初の内は信用できるのかな?と思っていました。

しかし、毎日のように高額商材(情報)を買わせる目的のサイトばかりメルマガでおススメされるので、なんだかなと思いました。

一個だけもの凄く自信を持っておススメされたので、買ってみましたが、予想としてはたぶんそんなに良いものではないかな?と今は思っています。

元々、アフィリエイト教材を作るぐらいなので、メルマガでアフィリエイトもしているのでしょうが、教材の内容とは違い、ネット上の悪評どおり人間としてはどうなのかな?と最近思います。(メルマガの内容は、ほとんど押し売りに近い時もありますので。後は、情報サイトとか言いながら最終的に、高額商材(情報)を買わせる目的のサイトだったりもしました。)

何が言いたいかと言いますとタイトルにもありますように、「人間的に信用できない人でも作った物(某アフィリエイト教材)は優れていることがある。」ということです。