今回は、埼玉県にお住まいの40代会社員さんの「プレミアムフライデーは労働時間を考えるキッカケを作ることに意味があったかも?」というご意見をご紹介してみます。労働時間短縮は、強制的ではなく、企業や個人毎に選択できるようにするのが良いとのご意見です。確かにノー残業デーとかを導入している企業はあります。私の以前の勤め先もノー残業デーありましたが、私はノー残業デーに残業していました。(笑)
プレミアムフライデーは一部の大手企業の話で自分たちにはまるで関係ない
40代、会社員、埼玉県在住です。いつの間にか始まったプレミアムフライデーですが私はもちろん、私の周りで体験したという話は一切聞きません。10年以上中小企業に勤めていますが、会社としては一部の大手企業の話で自分たちにはまるで関係ないとそもそも実施しようなんて意識はありません。
また、社長はもちろん従業員も早く仕事が終わったからってどうすりゃいいんだと家にいるよりも会社にいた方がいいと思って意味もなくだらだら過ごし流れに乗ろうとする人は一人もいませんでした。今、私は残業はほとんどありませんが、若いときに比べて仕事終わりに買い物をしようとか外食していこうとかいう気持ちがあまりありません。労働時間が減ったから消費につなげられるかどうかは別問題のような感じがしています。
プレミアムフライデー導入による労働時間短縮問題
プレミアムフライデー導入はそもそも働き方改革の一環として消費喚起で経済を活性化させるのが目的だったと思います。労働時間を短縮するということは労働時間に関係なく給料を出すこと、水準を落とすことなく時間内に仕事を終わらせるようにすることが実現できないと難しいです。
工夫して効率よく仕事を終わらせることができれば会社の利益につながります。従業員は自由な時間が増えて自己投資できるし家族や友達と過ごす時間が増えるしメリハリがつけられます。しかし、要領が悪い人や立場が弱い人にしわ寄せがきてしまったり、目的を理解していない人やお金の使い方を知らない人にいい消費を促すことはできなかったりします。
労働時間短縮は個別企業で選択すべき
振り返ってみると、今の職場に勤める前は大手企業に勤めていました。今のように働き方改革だとか労働時間が大きく問題視されているような雰囲気はありませんでした。仕事が終わらずに残業することは今よりもありましたが毎週水曜日が早帰りデーとなっていて国が推奨するまでもなく自主的にやる会社は問題意識を持ってやっていたように思います。
中小企業で労働時間をきちんと管理できていることは少なく、曖昧です。会社内で飲みに行くことが消費喚起につながっているのかもしれませんが、仕事の延長線上にいるようなもので、金曜日の労働時間が減ろうが関係ないように感じます。きっかけを作ることに意味はあったと思いますが、国が推奨して実施することではなかったのではないか、企業や個人個人が自発的にやろうと思わないと意味がないのではないかと感じています。強制的だとやる気がそがれるので、選択肢を増やすということはいいことかもしれません。