今回は、元会社員さんが、新人なのに仕事を教えてもらえなかったり、期限ギリギリで仕事を押し付けられたりしたパワハラ体験談をご紹介してみます。パワハラを解決できた手段は、会社を辞めたということだと思います。パワハラ上司が許せなくて、上司とケンカする毎日を送り、パワハラに屈しなかったそうです。ケンカをしてもただ疲れただけとのことで、有効なパワハラ解決策ではないと思われます。
「自分で調べろ」と言われるので自力で仕事を覚える
私は現在50歳で中部地方に住んでいます。職業はフリーライターです。私は数年前まで長年、会社に勤めていました。その中で何度か転職をしました。有る会社に就職した時に、パワハラを受けました。その人は私と同じ部署の上司で、第一印象から良いイメージはありませんでした。挨拶の仕方が普通ではなく、そっけない感じで、私にとってはとても感じの悪い印象を受けました。
その人は普段は営業でほとんど会社にいることがないのですが、私はその人から仕事を教えてもらう立場でした。最初はわからないことも多く、質問をするのですが、「自分で調べろ」という答えがほとんどでした。その為、私は自力で仕事を覚えていくしかありませんでした。それだけならまだ良かったのですが、今度はその人ができない仕事を私に振ってくるようになりました。
いつも期限がギリギリになって、自分ができないからと、私に自分の仕事を押し付けてきました。私も担当している仕事もあり、とても手が回らないこともありました。しかし、「その仕事を優先しろ、この仕事は社運がかかっている」と脅し口調で、私の机の上に乱暴に、書類を置いていきました。確かにその仕事は社運がかかっている仕事でした。
しかし、新人の私にそのような大事な仕事を任せるのはどうなのかと思いました。万が一、その仕事ができない場合は、私に責任を取らせるつもりのようでした。他の社員も見て見ぬふりで、誰もその仕事を手伝ってくれる人はいませんでした。最初から冷たい印象のあった会社ですが、やはり最初の勘は当たっていた、と思いました。どうせなら、すぐに辞めてしまえば良かった、とかなり後悔しました。
パワハラ上司と喧嘩
とりあえず、愚痴をこぼしていても、時間だけ過ぎてしまうので、自分なりに仕事を進め、何とか期限内に終わらせるようにしました。そのようなやり取りが何度もあり、パワハラを何度も受けていたので、転職をした後も、その人と同じ名字の人がいると、この時のトラウマが出てしまいました。
幸い、転職先での同じ名字の上司は、全く違う性格で、いつもニコニコとしていて、最初から良い印象を持ちました。かなり多い苗字でしたが、同じ名字でも性格がこんなに違うものだとつくづく思いました。結局、何度もパワハラを受けていた職場は別の理由で退職をすることになりました。その頃にはパワハラ上司は挨拶もせず、口も利かない状態でした。
というのも、私が毎回のパワハラに頭に来てしまい、その上司と喧嘩をしてしまったからです。他の社員にもパワハラな態度を取っていましたが、怒り出したのは私だけだったようです。それでも最後はパワハラ上司とも普段の何気ない会話をして終わりました。相手は腹の中はどう思っていたか知りませんが、性格が合わない人だったということだけは言えると思います。
私はパワハラを受けても、泣き寝入りをすることがほとんどありません。その為、時にはパワハラ上司と喧嘩になってしまい、そのためかなり疲れてしまい、怒ったことを後悔してしまいます。しかし、他の人がパワハラ上司に嫌な思いをされているのを黙って見過ごすことができませんでした。その為、気が付くと怒りの方が先だってしまっていたようです。
自分が変わることが大事
私は今では会社勤めも辞め、仕事上で誰かにパワハラを受けることもなくなりました。今思えば、その時はかなり腹が立ってしまいましたが、喧嘩をしてしまう以外の方法もあったのではないかと思っています。私も当時は今よりも年齢が若かったので、パワハラ上司と上手くやっていく方法が見つかりませんでした。
世の中にはいろいろな人がいて、人間関係でストレスを溜めてしまうこともあります。しかし、相手に攻撃するのではなく、自分が変わることで、周りの状況も変わっていくことを学びました。年齢を重ねていくとともに、今はできるだけ穏やかな人でありたいと思っています。