今回は、元工場勤務さんが、すぐに逆上するパワハラ上司と組まされ休みがちになり退職した体験談をご紹介してみます。何をしてもダメなら会社を去ることが大切とのことです。人の出入りが激しいブラック企業は、怒って指導する人が多いから、すぐ人が辞めて広告費をかけて人を募集しなければならないので、非効率だとのことです。

怒って指導する人に、「やさしくなってください。」と言っても無理なので、指導が悪くて辞める人が多い会社は、怒って指導するような人を採用しない、間違って採用してしまった場合、クビにする。等を行えば指導の悪さによる離職率が減ると思います。

まあ、ブラック企業は、パワハラ→すぐ人が辞める→広告費をかけて人を募集→パワハラ...を延々に繰り返して、その場しのぎで経営できればいいだけなのかもしれないので、そこまで面倒なこと(怒りっぽい人を追い出す)をするとは思えないです。

怒りっぽい人と組まされたり、面倒をみさせられる役割になった場合、周りの人にとっては都合が良い(怒りっぽい人を押し付けられる)ので面倒をみさせられる役割になった人の職場環境を改善するのは難しいと思います。被害が少ない内に、辞めるのが最善策ですかね?

長々と私見を書きましたが、以下本文です。

今は求職活動中

茨城県出身のフリーランスをしている30代女性です。以前勤めていた工場で、パワハラを受け、数年前まで精神科に通っていました。今は、フリーランスとしてライターの仕事をしながら、再び社会へ出て働きたいなと持って、求職活動中です。

ですが、元々電話で面接のアポイントメントを取るのが苦手で、面接まで至っても、面接官の発言がパワハラを受けた時に聞いた言葉と似ていると、入社後のことを想像してしまい、採用を受けても断ってしまいます。特に即採用をする会社が苦手で、それは当時働いていた会社がそうだったからで、トラウマからきているからだと思います。

前職はブラック企業

前職は、ブラック企業によくある、求人に毎週掲載されているような会社でした。毎回掲載されているし、働いている時も入ってきたと思えばすぐに辞めてしまう新人さんがいたので、企業側としては人がいないから何度も掲載しているつもりでも、周囲から見れば出入りの激しい職場で訳ありだということだと思いました。

毎回掲載するにも、求人広告を使えば費用がかかるし、新人を入れるにも研修が終わるまでお金がかかると聞いたことがあるので、長く働いてほしいなら人に対する対応を改めればいいのにと思います。

企業からすれば、人手が足りなくて忙しいからそんな暇はないのかもしれませんが、入社してすぐに全ての仕事を覚えるのは無理なので、何度同じことを聞かれても怒らずに見守る感じで指導すればいいのにと思います。

親のつてで入社

前職でパワハラを受けた原因は、親のつてで入ったことにあると思います。私としては、親に甘えたくないので、親が上の立場だったので、ある程度の指示には従いつつも、現場の先輩、つまりおばちゃんグループについて仕事をするようにしていました。最初はおばちゃんや上司は、「親に似ているね」と言っていましたが、段々と「甘えるな」と仕事の効率が悪い私に向かって言うようになりました。

親に頼んで入ったので仕方がないのですが、シフトも親と同じく早朝から入っており、おばちゃんたちよりも1時間早く出勤し、仕事が終わればお昼には帰っていくおばちゃんに合わせた退勤時間ではなく、おばちゃんが帰っても昼休みぎりぎりまで仕事をしていくように言われていました。

休憩も基本的にはないのはおばちゃんと同じでしたが、多忙日には与えられているようでした。それが私にはなかったので、おばちゃんは「ちょっとだけ、いいじゃん」とお菓子をくれたのが嬉しかったです。だけど、同じ出勤時間の歳が近い上司とよく作業を組まされ、私が追いつけなかったり、異物を発見するとすぐに腹を立て、延々と1対1で説教を始めるのが苦痛でした。

パワハラ上司の様子

説教の内容は、「もっと周囲と会話しようよ」といった、幼稚な内容でした。会話しようと言っても、いくらこの上司が嫌いでも、毎回挨拶は開始する時にしていました。上司は、「ああ?」といった返事で、腰パンをしているのが嫌でした。私が腕まくりをすると、ベテランに怒られるのに、どうして上司は怒られないのだろうと思いました。

親はこの上司が苦手らしく、注意すると逆上するから誰も注意出来ないから、気をつけろと言っていたので、当たり障りなく接していましたが、上司は親がいないところで、「あの人は、優しいから見落としが合っても注意しないんだ」とみんなの前で文句を言っていました。

仕事なんだから、会話は挨拶程度でいいのではと思ったし、みんなが仕事しているのに事務所でベテランと愚痴を言ったり、休憩室にずっといる姿を見る人が多くて、現場を見ないで指示するのはどうなのかと思いました。噂によると、上司も親と色々もめたり、こっちに来るまでは別のところでいじめられていたみたいです。

「うつ病になったら、俺に相談しろ」と訳のわからないことを言ったり、精神科が行う治療にも詳しそうだったので、恐らく自身がそういった経験を持っていたのだと思います。それなら、なぜ下の人に対して、前のところでされた復讐みたいなことをするのだろうと思いました。

体調不良で休みがちになり退職

毎回、この上司と組まされるようになり、私は胃が痛くて朝になると気持ち悪くて、休みがちになりました。きっと、上司と組ませてきたベテランは、みんなこの上司と組みたくなかったのだと思います。他の上司に、出勤時間を変えるか、退職したいと相談しましたが、親のつてで入ったことがあるから、勝手に決められないと言われ、親と大げんかしましたが辞めました。

本当は力仕事ばかり若い人に任せられて、ケガもしたので、労災を受けたかったし、沢山治療費を使ったし、有給もあと少しでもらえたのに「もう来るな」と言われたので、訴えたかったのに、親の顔もあって出来ませんでした。労働法を理由に抗議したこともありますが、何をしてもダメなら、家族がどうとか関係なく、市の専門家などに相談し、退職も考えた方が良いと思います。

精神科の先生にも訴えましたが、「うちも産業医雇った方が良いかな」と適当に流されたので、病院も選ばなければいけないと思います。