今回は、30代会社員さんが、典型的な嫌な上司の攻撃を一身に受けたパワハラ体験談をご紹介してみます。パワハラは、元上司がパワハラ上司から逃げさせてくれたおかげで解決したそうです。元上司の権力がそれなりにあり、30代会社員さんが元上司と飲みに行くぐらいには仲が良かったので、「元上司がパワハラ上司から逃げさせてくれた。」という結果に繋がったのだと思います。

また、元上司が30代会社員さんの仕事ぶりを評価していたようなので、仕事の能力を向上させていたことも部署移動という良い結果に繋がったのだと思われます。

ひどすぎる言葉の暴力を使う時は、必ず個室で行っていたそうです。本ブログのパワハラ記事の典型的な嫌な上司は、説教部屋(個室)に連れ込んで説教するようですので、「ボイスレコーダーで録音する。」というパワハラ対策が有効かもしれません。

まあ、私は、「ボイスレコーダーで録音する。」対策は、生産性がなく不毛な気がするのであまり好きではないですが。

長々と私見を書きましたが、以下本文です。

パワハラ上司の攻撃を一身に受ける

30代会社員、関東にある会社で働いています。私の直属の部長のパワハラが酷くて悩んでいます。営業12人の部署で、私はその問題の上司の補佐役をもう1人の営業と務めていました。元々パワハラ体質の上司で、私以外の人間に対しても問題発言の連発だったのですが、当時は部署の売り上げが芳しくないこともあり、中間管理職である私に対する扱いが日増しに悪くなっていました。

「私に対する」と書いたのはもう1人の私の相方に対してはその上司は大して何も言えないからです。それなりに権力を示そうとするのですが、相方は言いたいことは言うタイプで嫌ならいつでも辞めてやるというスタイルの人間なので強く言えないようです。悲しいかな何も言えない私は上司の攻撃を一身に受けることとなっていました。

八つ当たりに近い理不尽な責め方をされる

自部署の営業成績の責任者は当然部長である上司になるのですが、責任を全てこちらに押し付けてきます。上司は他のセクションの部長も兼任しているのですが、自分はそちらの所属で営業のことなど関係ないという顔をよくします。

そのくせ思いつきでキャンペーンを発案しては、他の人の意見も聞かずに実行しろと迫ってきます。当然営業の意見を交えて検証していないのでお客さんには響かず苦戦するのですが、その責任は管理がなっていないということでこちらに降りてきます。

言っていることも筋が通っておらず、とにかく八つ当たりに近い理不尽な責め方をして、こちらに謝罪を求めてきます。たまに上手くいったときは自分のアイデアの勝利だと吹聴する典型的な嫌な上司のパターンです。

個室で説教される

説教をする時は私を自分のところに呼んで他の人への見せしめのようにネチネチと人格否定のような言葉で責め立てて私を無能と罵ってきます。人前で人格否定されることも十分屈辱的なのですが、さらに卑怯なのはさすがにこれはまずいだろうという言葉の暴力をする時には、必ず個室で行うということです。

その辺りの配慮には頭が回るようで、個室に入った時は辞めさせるぞや、最悪「しね」に近いニュアンスの言葉は何度も言われました。

孤立した部

その上司より上の人には何度か相談に行ったのですが、ことなかれ主義でまったく取りあってもらえません。元々社内でも特殊な商品を取り扱っている部署なので経験者が少なく、その相談相手もよくわかっていない様子です。実際に問題の上司を異動させるにしても代わりの人材の確保が容易ではないから面倒だというのもあったのかも知れません。

それは私にも言えることで、入社してからこの部署でしか働いていないので他の部署に異動しようにもどこに行けばいいのか想像もつきませんし潰しが効かない状態でした。そういった孤立した部の状況が上司を王様のように振舞わせる一因であったと思います。

元上司と一緒に仕事をする

しかし、その状況はようやく改善されました。私が異動となったのです。きっかけはとある案件で、昔の上司と一緒に仕事をすることになったことでした。その人は、以前私たちの部署を率いていたのですが、成績不振を理由に数年前に他部署へ異動となっていました。しかし、その異動先で活躍され、順調に出世されていました。

久しぶりに一緒に仕事をするとうことで近況報告を含めて2人で飲みに行ったのですが、そこでいろいろと私は不満をぶつけてしまいました。我々の部署の話は、その人の耳にも入っていたようで、親身になって話を聞いてくれ、今は我慢しろという風なアドバイスもしてくれていました。

その一緒に仕事をした案件は無事に終わりました。問題の上司も他の部署の人との合同案件にはあまり口出しを出来なかったようで、私は久しぶりに伸び伸びと仕事ができ、その仕事ぶりはおかげさまで高評価をいただきました。その案件からしばらくして、一緒にやった上司が新しい部署を立ち上げるから来ないかと誘われました。

仕事の内容は若干変わりますが、評価してくれたことが嬉しく部署の問題の解決も見えていなかったので、私は喜んで誘いを受けることにしました。こうしてその元上司の助けを受けて私はパワハラ地獄から抜け出すことができました。今はちゃんとした環境で仕事をさせてもらい毎日充実しています。