今回は、30代アルバイトさんが、「気に入らない」という理由で店長からパワハラを受けた体験談をご紹介してみます。パワハラの解決方法としては、同僚にパワハラの原因について聞き込み調査したり、パワハラをしてくる店長に何故パワハラをするのか?ということを直談判して通常通りに働けるようになったそうです。パワハラの原因は、やはり小学生のいじめと同じで「とにかく気に入らない」ということでおこるものなんでしょうか?
店長のパワハラ
大阪府在住、30代のアルバイト、主婦です。私は以前アルバイトとして働いていた飲食店で、店長から、簡単に言ってしまうと「気に入らない」という理由でパワハラを受けていました。具体的な理由は店長がイライラしていて直接聞けない感じで迷宮入りとなりましたが、心配してくれていた周りの方の話を集約すると、私の言動が気に障ったようですが、正直私は悪いとは感じませんでした。
まず、他の主婦の方たちは、基本的には平日のみの勤務という条件であれば、土日はシフトに入っていなかったのですが、私はそれまでできるだけお店に協力をした方が良いかなと思い、土日も頼まれたらスケジュールが問題なければOKをしていたのですが…。
いつのまにか、私は「土日もOKな人」と認識され、逆に断ると(本来は平日のみのシフト、と面談時に伝えて採用されていました)「お店がどうなってもいいのか」「非協力的」などと、直接嫌味っぽくや、まわりの人に言われるようになりました。
店長の嫌がらせ
また、上司にあたる店長に、言い方は悪かったかもしれませんが、(店長と私が)二人きりの際に冗談で「今日は忙しそうですけど、私もがんばって(接客)どんどんいきますので、店長どんどん(厨房で料理を)作ってくださいよ~」みたいなことを言ったのが、店長の逆鱗に触れたという話も聞きました。
私的には「一緒にがんばりましょう」という意味合いでしたが、店長には「あなたは厨房を回すのが遅い(私の接客について来れるかな?)」みたいな挑発に聞こえてしまったようで…。
その日から、わけもわからず、店長から無視をされたり、あげく注文を通しても作ってもらえず(他の従業員が来て、少し理由を話して代わりに伝えてもらって、やっとオーダーが通る感じの状態で)、正直お客さまにも迷惑がかかりました。料理があがってこないのですから…。
また、私はアルバイトなので電話を取ることはありませんでしたが、その頃から店長が電話を取ってそれがクレームだと、身の覚えのない内容(時に私が休みの時のトラブルでさえ)のメモの走り書きを私に押し付けて(「○○という件でクレーム、後日謝罪をするように」「何度目ですか」等)くるようになりました。
パワハラの原因調査
あまりに理不尽なので、私はほかの社員の方やアルバイトの先輩に、正直に話すことにしました。店長から何か聞いていないか、ということに関しては、上記の「シフトと挑発の態度のことが店長は気に入らないようだ」と何となくわかる程度でしたが、まわりのかたも、「いつまでも店長も怒りすぎ」「勘違いが生んだトラブルなら話し合ってみては?」と同情や心配をしてくれていました。
そして、人不足だというのに私はシフトを減らされ始めたので、生活もかかっていたので、私はついに店長に直談判をすることにしました。正直仕返しを考えたこともありましたが、立場のことや、こちらも(言い方が相手の気に障ったなら悪いなという思いも少しはあり)大人な対応で問いかけてみることにしました。
店長に直談判
まず、とりあえず店長は忙しいと思うので、話し合いをしてもらえる日を見繕ってもらい、私は休みの日にラフすぎない格好でお店に行くことにし、「前まで優しかった店長が急に少し態度が変わってしまったようにかんじて動揺している、つらい」ということと「私に問題があるのであれば、改善したいので直接指導してほしい」ということや、最初に契約した「月~金希望」の書類の写しを持参して、土日に入れない事情や、また入れそうな際は積極的にお伝えします、ということなどを伝えました。
しかし、話しは聞いているもののムスっとあまり話さない店長に…「これ以上そのようにされるのでしたら、私も働きづらいですし、周りの方にも迷惑がかかってしまうと思うので、やめさせていただいた上で本部に今回の件を相談させていただきます」(チェーン店のため)と、少し強気に伝えました。
すると、店長は黙ってうなずき…「俺も大人げなかったです。すみません…また一緒にがんばっていきましょう、シフト出していただけますか…?」ちょっと弱気で不器用に頭を下げる店長に、なぜかこちらもすっと許せてしまい、その後すこしずつわだかまりもとけて、これまで通りに働けるようになりました。