最近、グーグルの健康系アップデートの影響でアフィリエイトを一旦辞めるという方のブログを拝見しました。その方のブログが結構好きで良く見ていたので、かなりショックでした。ですが、私はまだまだアフィリエイトを始めたばかりで、アフィリエイトを辞める気は今のところないです。そんな感じで先月分(2018年4月分)のアフィリエイト開始後経過推移の記事をお届けします。

2018年4月の各サイトのアクセス数(PV数)

とりあえず全サイト総計で八千PVは越えました。

間違って自分のスマホでアクセスした分とか、何かよくわからない影響とかも含まれているかもしれないので、前回とあんまり変わらない結果かもしれないです。

やっぱりPV上げるなら記事量産より渾身の一記事を書いた方が良いのかな?と思う今日この頃です。

2018年4月の収益

先月よりグーグルAdSenseの収益は下がってますね。

4月はバタバタしている人が多く季節がら下がるとかいう説もあるのかもしれないですが、私の場合は、アドセンスで自分のサイトをサイトの認証部分で未確認のサイトに設定してみる実験とかをしていたので、下がっているのだと思います。

アドセンスで自分のサイトをサイトの認証部分で未確認のサイトに設定してみる実験ですが、未確認のサイトに設定した状態でうまく見積もり収益が0になっている日とならない日がありなんでだろうと思っています。

未確認のサイトに設定するのに時間差とかがあるのだろうか?

まあ、こんな意味不明な実験する人はあまりいないのかググってもよくわからなかったです。

後、私のサイトは稼ぎたい場合アドセンス広告を本来置くべき場所に設置してませんので、余計クリックされないとは思います。

よって、八千PVぐらいあれば、普通はもうちょっと稼げているのではないか?と思います。

グーグルの健康系アップデートの影響でアフィリエイトを辞める人が増えている?

先月(3月あたり?)もグーグルの検索アルゴリズム変動があったようですが、もうちょっと前にグーグルの健康系アップデートというのがあって、その影響でサイトのアクセス数が激減して、健康分野では稼げなくなり、アフィリエイト自体辞めるという方がいました。

アフィリエイトを辞めて何か違うことをやりたいと自サイトで書かれていました。

私は、結構昔からその方のサイトを見て、アフィリエイトで稼いで生きている人もいるのだなと思い、会社員時代はよくそのサイトを訪れては、うらやましいなと思い拝見しておりました。

しかし、今回、一旦アフィリエイトを辞めるとのことで、結構ショックでした。

何というかその方のサイトを見て触発されたのが、私が今、アフィリエイトしようとしている一因である気がしますので。(他にもいろんなサイトを見てやってみようかなと思いました。)

現状健康分野では稼げないので、他の分野でのアフィリエイトの競争が激しく稼ぐのが難しくなってきている。ということも一旦、アフィリエイト辞める理由として書いておられました。

私としては、まだまだアフィリエイトを辞めようとは思っていませんので、「グーグルの検索アルゴリズム変動」などでアフィリエイトを辞める人が増えるのは、ライバルが減るということですから、チャンスと思って頑張っていきたいです。

ブログで実名書いて批評するのは結構危険?

上記で書いたアフィリエイトを辞めた方のブログで、昔、実名でとある方を褒めている記事がありました。

ですが、今見るとそのとある方の実名(名前)を完全にブログから削除しておられました。

とある方を「褒めている」のであって、否定したりネガティブなことを書いたりしていたわけではありません。

とある方を褒めている記事から何故実名(名前)を削除したのか?

とある方は、昔は真面目にネットビジネスを教えていた人のようでしたが、現在はプロダクトローンチなどで人を騙しまくっている詐欺師のような人になってしまったようです。

なので、もの凄く評判が悪い人を実名で褒めている記事をそのままにしておくと自サイトの評判も落ちてしまうから、実名(名前)を削除したものと思われます。

普通、人の批評で良い評判、ポジティブな内容を書くのは、あまりデメリットがなく、ブログの宣伝(実名で良い評判を書いたので、書かれた人がSNSで広めてくれたり、自サイトで取り扱ってくれたりする)などで良い影響を与えそうですが、後になって、悪の道(詐欺)に入りそうな人を褒めるのは危険だなと思いました。

まあ、他人がどう変化する(悪人になったり善人になったり)かなんてわからないので、実名で批評するのはやめた方がよいのかもしれないです。

後、他人への否定したりネガティブな批評は、基本的にブログに書いてもメリットはないそうですので、書かない方が無難だと誰かが言っていました。まあ、誰かをあまり良くないとか思ってもブログには書かず触れない方が良いとのことです。そんなものかもしれません。

また、他の人に対する否定したりネガティブな批評が的を得ているものであっても、名誉棄損で訴えるなどと言ってブログから該当記事を消すように圧力をかけてくる人達(詐欺師の方々に多い?)もいるそうですので、ネガティブ批評はあまりしない方が良いかと思います。

まあ、アマゾンとか楽天市場で商品レビューでボロクソ言っている人もいますので、ネガティブ批評が絶対ダメということもないでしょうが、名誉棄損で訴えるなどと言ってきそうな人については、ブログ記事内で、極力触れず記載しないのがベストだと思います。

私は、あまり実名をブログ内で記載していなかったと思いますが、今後もあまり実名をブログ内に書かないようにきおつけようと思っています。実名書く場合は、実名書く予定の人物を入念に調べて害がなさそうかどうか調査した方が良いかもしれません。

何にしてもネガティブな批評は、実名を書くとか書かないとか別にして、控えた方が良いかと思います。読んでて気分が良いものではないので。私も昔の記事でネガティブ批評がたくさんあった気がしますが、今後はできるだけポジティブな内容で書いていけたらいいなと思っております。

日本ブログ村のアフィリエイトカテゴリーから移動するかも?

本ブログでは、アフィリエイトのやり方とかを取り上げているわけでもないです。

更に、アフィリエイト開始後経過推移の記事が、アフィリエイトという分類かもしれませんが、私的にはこれは月一の日記みたいなもので脱サラ日記というジャンルで良いと思っています。

もうちょっとしてからビジネス系の記事を入れて、アフィリエイトからビジネス系ジャンルに移動しようかと思っています。

何でかと言いますとアフィリエイトを扱うブログって、お金儲け系のジャンルなので、現状グーグルから嫌われる傾向があるように思えるのです。

このブログの目的は、ブログの継続とPVを上げる実験ですので、PV上げるのが難しそうなアフィリエイトというジャンルにはいたくないかな?と言ったところです。後、日本ブログ村のアフィリエイトカテゴリーで、月一でブログのPV数とかアドセンス広告の収益とかを書いてるブログは、かなりランキング低めです。(私的にはそういったブログの方が面白いです。)

ビジネス系の記事を入れるのがいつになるかわからないので、しばらくはアフィリエイトジャンルにいるかと思います。

後、なんでビジネス系のジャンルに移行しようとしているか?ですが、

それは、現状、パワハラというジャンルで集中的に記事入れてますが、私としては、ビジネスの意味でパワハラを扱っていますので、現状、日本ブログ村のパワハラジャンルは、メンタルヘルスの中にあり、微妙にニュアンスが違うのです。

どこの会社でも大なり小なりあるパワハラが何故ビジネスというジャンルの中にないのか?よくわかりませんが、ビジネスジャンルの中にパワハラがないなら、ビジネスジャンルとパワハラジャンルの掛け持ちで、本ブログがやりたいビジネスの意味でパワハラを扱うをやりたいと思っております。

ビジネス系記事を入れる時は、パワハラがネガティブ要素満載なので、仕事術とか業務効率化みたいな記事を入れようかと思っております。