今回は、飲食店正社員さんが、数年勤務している会社の本部から受けたパワハラ体験談をご紹介してみます。パワハラの中身としては、自分の結婚式なのに長期休暇を取ることを会社の本部から反対されたとのことです。諦めずに本部と話し合うことで、結婚式の長期休暇をなんとか取ることができたそうですが、その後、約1か月休みなしで働いたそうです。
現状それなりに楽しく働いている
私は宮城県にある飲食店に勤めています。私の雇用形態は正社員で勤務して5年ほどが経ちます。今年で28歳となった私は昨年末に4年ほど付き合った彼女と結婚しました。今年に入り結婚式を挙げることになりました。仕事そのものは一緒に働いているみんなと楽しくやっています。
飲食店なので、勤務時間というか拘束時間は長い方だと思います。通常、朝10時に出勤し中休みを挟んで夜は23時過ぎまで勤務しています。もちろん仕込みや団体客の予約状況によっては朝早く出勤したり、夜遅くまで残業したりしています。給料は決して高くはないです。しかし、私の所属する店舗は郊外店という事もあり休日は月に6日貰っています。
以前は月に8日ありましたが、人手不足などの要因により現状は月6回に減っています。給料は高くなくとも、まあ休みは貰えているので仕方ないかという感じです。ボーナスも少なからず出ています。仮にこれ以上休みが減ったりボーナスがなくなるようであれば働く意味がなくなるので転職を考えようとは思っています。
私の場合は結婚した事や数か月後に子供が産まれることなどを考えて今は転職するタイミングではないと思っているのが正直な所です。
結婚式を挙げる時に受けたパワハラ
そんな私が受けたパワハラについてですが、そのパワハラを受けたのは結婚式を挙げる時です。結婚したことを会社や店舗のみんなに報告しました。それと合わせて結婚式を挙げさせてもらう事も伝えました。入籍したのが12月でその4か月後に結婚式というスケジュールでした。
もちろんその時点で結婚式の日取りも決まっていました。結婚式ともなれば最低でも結婚式当日と翌日、欲を言うのであれば結婚式の日を含めトータル4日間くらいはまとまって休みが欲しいと思っていました。飲食店ですから繁忙期となるGW前後は避けて4月上旬に結婚式の日取りを決めました。
奥さんとも相談して結婚式の日を含めて4日間の休みを頂こうと思いました。それなら結婚式の後に近場だけど旅行も行けるねと話をしていました。そのことを店舗の上司、本部の人間にも伝えました。店舗のみんなは「正直人が居なくて大変だけども、せっかくのことだし人生に1回だけなんだから休みなさい」と言ってくれました。
しかし、本部の人間からは「人がいないのに休みとるの?4日間も?ぶっちゃけ結婚式なんて1日で終わるでしょ」「そんなに休み必要?」と信じられない言葉を言われました。耳を疑いますね。経営方針も意味不明な上層部はやることも言う事もアホです。一緒に店で働く上司は、数年前の話ですが「俺が結婚した時は1週間休みもらったよ」と言っていました。
休暇をもらえず仕事優先?
確かに数年前だし、その時と今では人手も違います。それだとしてもこんなに扱いに差があって良いのか・・・。友人の式に参列するならまだしも、自分が主役の結婚式です。いきなり言ったわけでもなく数か月の猶予はありました。新しく人材を確保するのは難しくても他店から人を回すなり対策はあったはず。
このままでは自分の晴れ舞台となる結婚式に休みを貰えない、貰えたとしても翌日からはすぐに仕事。そんなんでは奥さんにも申し訳ないし家族よりも仕事を優先する人間と思われてしまう。
結婚式休暇のために約1か月休みなしで働く
そこで、私が取った解決法は諦めずに話をつける事でした。店舗のみんなが後ろ盾になってくれたこともあり、思い切って話をすることが出来ました。当初は有休を利用して連休を取得する予定でしたが、いくら話をしてもらちがあかないので有給の取得を諦めました。月にもらえる公休6日間だけを使って結婚式に臨むと決めました。
「もともとある公休だけを使うなら文句はないだろう」と本部に伝えました。なので、それ以外の20日以上を休み2回で乗り切らなければならなくなりました。軽く鬼勤務です。しかも、そのままGW突入です。結果的に4月の半ばから5月の半ばまで約1か月休みなしで突き抜けました。
休みを貰えないうえに事務所からは「なぜこんなシフトになってるんですか?」と聞かれる始末。「あなたの上司からのパワハラのせいです」と言って電話を切りました。来月には奥さんが出産を迎えます。どんなに文句を言われようとも出産には立ち会うつもりです。以前有休を取れなかった分、ここで全部取ってやるつもりです。人がいないなら本部の人間が現場に出ろと言うつもりです。