今回は、元パートさんが、パワハラ社員の文句やご機嫌伺いに疲れたパワハラ体験談をご紹介してみます。パワハラをするような社員は誰にでも厳しい態度で嫌みを言うので、そんな人の言うことはスルーして無視するのが良いとのことです。また、パワハラ上司のご機嫌を伺いながら仕事したり、会社の上層部へ相談する等がパワハラ対策として有効なのではないか?とのことです。
新人にあまりに厳しいパワハラ社員
私は30代の専業主婦で、現在北海道に住んでいます。
これは私が結婚後、子供が出来るまで働いていた職場での体験です。
私はあるドラッグストアでパートとして働いていたのですが、そこで働いていた社員の女性がものすごく威圧的な態度の人でした。
まず、私が働き始めて1週間ぐらい経った頃、レジの操作についてまだ完璧ではなく、メモを見ながらお金の確認作業をしていた時、「それくらいはもうメモを見ないでやれるようになってください」や、「確認作業遅いです」などと言ってきました。
確かにまだ慣れていなくて遅かったのかもしれませんが、働き始めて1週間であまりにも厳しいなと感じました。
パワハラ社員の文句やご機嫌伺いに疲れる
また、私は別の人に教えてもらった通りの作業方法で業務をこなしていたのですが、その威圧的な女性社員のやり方とはちょっと違ったのか、いちいちやり方に文句をつけてきました。
私は、他の社員さんにこの方法で教えてもらったのですがと言ってみたのですが、全く聞いてはくれず、とにかく自分のやり方でやらなければだめだと言う風に言われてしまいました。
また、とても気分屋なところもあり、その女性社員の機嫌がいい時は怒られないことでも、ちょっと不機嫌な日は同じことをしていてもものすごくネチネチ嫌味を言われたりすると言うこともあり、仕事よりも彼女のご機嫌をうかがうことの方に神経を使ってしまい、とても疲れました。
パワハラ社員の方がルール違反が多くそんな人の言うことは聞きたくない
その他、細かいことで言えば、商品の並べ方やサンプル品のまとめ方、さらには私の髪型や髪色にまでケチをつけてくるようになりました。仕事内容で怒られてしまうのは仕方がないにしても、私の容姿や髪型はどうすることもできず、規則にも反していなかったので、さすがに困ってしまいました。
もっと言ってしまえば、その職場は髪の毛は基本黒髪で、染めてはいけないと言うルールや、ネイルも派手なものは禁止と言うルールがあったのですが、その女性社員の方が私なんかより、よっぽど明るめの髪の毛をしていたし、ネイルもゴテゴテではないものの、ナチュラルではない色をしている時もありました。
そんな人に文句を言われるのも本当に理不尽でしたが、一応相手は社員の人なので、あまり面と向かって言い返すわけにもいかず、黙っているしかありませんでした。
ちょっとひどいと感じ辞めたいなとも思い始めたので、夫にそれとなく相談してみたのですが、確かにひどいけれど相手は社員だし、少し我慢するしかないかもしれないねと、私の考えとほぼ同じことを言われてしまいました。
パワハラ社員は誰にでも厳しいのでそんな人の言うことを気にする必要はない
特別悪いことをしているわけでもないのに文句を言われて、私もイライラしてきたので、ある日ちょっと話が出来る他の社員さんに愚痴ってみたところ、その社員さんが言うにはあの人は誰にでも文句や厳しいことを言う人なんだと言うことがわかりました。
そして、あなたが特別嫌われているとか悪いとかいうのではないから気にしちゃいけないよと言ってもらえました。
また、彼女に文句を言われるのが嫌だと言う理由で辞めていった人も何人かいると言う話も分かりました。
それを聞いたとき、少し私の心はスッとして、嫌な思いをしているのは自分だけじゃないんだなと思えましたし、ここで自分が辞めたら彼女に負けたような感じがして悔しいので絶対に辞めないでいてやろうと思いました。
パワハラ対策として上層部への相談を検討
その後、1年以上過ぎて、私は妊娠が発覚したためパートを辞め、専業主婦になりました。
今回の件は、結果的には私が辞める形になってしまいましたが、もしも、もっとパートを続けていて、なお彼女の態度がひどいようだったら、社員さんに相談したり、もっと上の人に話をしていたかもしれません。
それくらい、仕事とは関係ないことで、いちいち理不尽に文句をつけてくる人でした。
今は、その人がまだ同じ職場で働いているかわかりませんが、私はその人にはもう二度と会いたくないので、絶対にそのお店で買い物はしないようにしています。