2018年8月分のアフィリエイト開始後経過推移の記事です。ブログ村のランキング参加を辞めてみたりブログ村にPING送信しなくても勝手に新着記事がブログ村に載せられたりブログ村に登録してアクセスアップの恩恵がでかいと思われるサイトを考えたりリファラースパム対応がめんどくさかったり個別記事を他のブログに移植してみたりお盆でアクセス数下がったり、した8月でした。

2018年8月の各サイトのアクセス数(PV数)

とりあえずまた過去最高PV数を超えました。

全サイト総計で1万8千PVぐらいのようです。

リファラースパムの影響で若干上がっている分もあると思いますが、ほとんどのアクセスは検索エンジン経由なので、まだ上がり続けているようです。

お盆は、検索需要が減ると昔、誰かのサイトを見ていたら書いてありましたが、確かにお盆の時期はアクセス下がっていたような気がします。また、ブログ村に登録されている他のサイトさんもお盆の時期はアクセス下がっていたようでした。

まあ、それでも私めのサイトは、先月より結構アクセス数伸びたようです。

リファラースパムやら、その他のよくわからない影響もありますので、純粋に検索エンジン経由でのアクセスはもっと少ないのかもしれないです。

スパムでアクセス数伸びてる部分もあるので、普通にアナリティクスの結果だけ見て、喜んでもしょうがないと思う今日この頃です。

2018年8月の収益

アドセンスの収益も先月より上がったようです。

ブログ村のランキング参加を辞めた

とりあえず人気ブログランキングは完全に辞めました。

ブログ村も完全に辞めようかと思いましたが、ランキングに参加しない設定にすればコチラのブログからリンクを張る必要がなく、また、ランキングに参加したい時にすぐに復帰できそうなので、ランキングに参加しない設定だけにしました。

ブログ村、人気ブログランキングを辞めようとしたのは、当サイトへの被リンクがない状態でグーグルの検索需要に影響があるか調べたかったからです。

ブログ村の被リンクは、新着記事などで若干は残っているので、完全に辞めようかとも思いましたが、あまりこのサイトの実験のことを考えるのも面倒なので、まあいいやと思っています。

今のところ、人気ブログランキングを辞めて、ブログ村のランキング参加を辞めて、その後のPV数は上がっています。

単純に被リンクとかより記事更新の方がアクセスアップに繋がるかと思います。

ブログ村にPING送信しなくても勝手に新着記事がブログ村に載せられる

私は、ブログ村からの被リンクを無くしたかったので、できるかぎりブログ村からの被リンクを無くす設定を試みてみました。

画像を表示しないとか、ブログ村にPING送信しない、とか色々やりました。

でも、ブログ村にPING送信しなくても新着記事が勝手に載せられるようです。

もちろん、PING送信していないので、タイムディレイはあります。

それでも、ランキング完全不参加している私めのサイトの新着記事をブログ村は載せるのです。

最初、ブログ村の設定で記事削除があったので、やってみましたが、一時は消えるのですが、その内、また、新着記事に記事が復活するようです。

記事消す作業もめんどくさいので、諦めました。

ブログ村は、何のためにランキング完全不参加者の新着記事をブログ村で更新するのか?

考えてみたが、新着記事の更新によるそのページの変化が早いとSEO的にメリットがある?くらいしか考えられなかった。

ランキング完全不参加者は、普通、ブログ村へのリンクを消すでしょうから、ブログ村へのリンクジュースは特にない。

そして、新着記事は、ランキング完全不参加者へのリンクジュースに、たぶん多少はなる。

更に、ランキング参加者にとって、ランキング完全不参加者の新着記事は、たぶん邪魔。

まあ、後は、またランキングに参加したくなった時のために多少利益誘導しているとか、ブログ村のシステムだから直すのめんどくさいとか、ただのボランティアとか?なんだろうか。

このブログの更新頻度減らす予定なので、まあ深く考えるのは止めます。

ブログ村に登録してアクセスアップの恩恵がでかいと思われるサイト

ブログ村のPV数とかの様子を観察していて、ブログ村に登録してアクセスアップの恩恵がでかいと思われるサイトは次のようなサイトではなかろうか?

1.自分の登録サイトで狙っているキーワードを使っているPV数が多い他人のサイトが同じジャンルに登録されている。

2.自分の登録サイトで狙っているキーワードを使っているPV数が多い他人のサイトが同じジャンルに登録されていて、PV数が多い他人のサイトの記事更新頻度が高い

要は、自サイトとかなり狙ってるキーワードが近くて、PVを集める強力なサイトで、更新も頻繁にしているサイトが、ブログ村の同じカテゴリーにあるとかなりのアクセスアップの恩恵があると思われます。

たぶん。

いろいろブログ村のブログを観察した結果、上記のような傾向がありそうな気がします。

同じブログテーマ、ジャンルの強力なサイト(PV数多い)から直接被リンクがあると相当SEO(グーグルからの検索需要が高くなる)に良いそうですが、ブログ村みたいに間接リンクでも効果あるような気がします。

まあ、逆に言うとブログ村に同じテーマ、ジャンルの強力なサイト(PV数多い)で更新頻度が多いサイトがなければ、ブログ村に登録する価値はあまりないってことかもしれないです。

たぶん。

でも、ブログ村、人気ブログランキングから直接見に来る人はいますので、若干アクセス数(PV数)上がる効果は必ずあるかと思います。

リファラースパム対応がめんどくさい

リファラースパムとは、自動ロボットがサイトにアクセスしてきてサイトを見た痕跡を残し、サイト作成者にどっから来たアクセスだろうと疑問に思わせ、参照元のサイトをクリックさせる目的の嫌がらせとのことです。

参照元のサイトを見るとウィルス感染したりするとかしないとか。

アナリティクスで、リファラースパム分のアクセスが多く計上されてしまうので、アナリティクスの設定でリファラースパムサイトを除外する設定をしないと実際よりアクセスが多く見積もられてしまうなどの弊害がおきます。

また、リファラースパムサイトからのアクセスは、サイト滞在時間0秒なので、平均サイト滞在時間のデータが狂ったり、直帰率のデータも狂ったりするようです。

主に、外国人がリファラースパムを作っているようです。

嫌がらせでリファラースパムのようなものを開発するとは、精神がかなり歪みまくっているようだ。

そんで、2018年8月にリファラースパムの参照元、ホストを除外する設定をアナリティクスでやっていたのですが、一つの参照元、ホストを除外すると、3日後ぐらいに、また、新たな参照元、ホストでリファラースパムがやってきて、また、アナリティクスで除外設定する。

みたいなことを3回ぐらいやりました。

めんどくさい。

こんないたちごっこみたいなことしたくない。

そのように思った2018年8月でした。

個別記事を他のブログに移植してみた

本ブログの個別記事を他のブログに移植してみました。

.htaccessファイルに301リダイレクト設定して、個別記事移植しました。

目的としては、記事のジャンル合わせです。

今のところ記事のジャンルとしては、他のブログの方が適合率極めて高いと思っていましたが、予想どおり高く、アクセス数(PV数)は上がっているようです。

まあ、まだ1カ月も経過していないので、しばらく様子見です。

今後の予定

このブログをある程度ほったらかし、別サイトに力を入れる予定です。

何かこのコメントいつも言っている気がする。

まあ、でも今回からは、本当に別サイトに注力していきたいとは思っています。