今回は、20代会社員さんが、辛いパワハラ体験を乗り越えた方法をご紹介してみます。パワハラ対策として、会社の人事部に相談してみたそうですが、具体的に解決に導くような行動はしてくれなかったそうです。最終的には、あまり会社を辞めたくはなかったそうですが、会社を辞めてパワハラ問題を解決したそうです。また、パワハラがあっても見過ごされる企業風土を変えるのがパワハラ対策とのことです。
上司のパワハラで追い詰められる
私は中部地方に住む20代の女性で、職業は会社員です。
以前働いていた職場でパワハラを受けたことがあります。
それは新卒の頃に起こりました。
上司が、3人いた新入職員のうち、私にだけ当たりがキツイのです。
具体的には、私がミスをすると厳しく追い詰めたり、飲み会でも私のことを馬鹿にしてきました。
そのことを先輩に相談しましたが、「気にすることないよ」と言われるだけで、具体的に相談に乗ってもらえることはありませんでした。
上司のパワハラで「ブス」と言われるが我慢する
上司のパワハラは日常的に有名でしたし、他の職員は「またやっている」という感じでさほど気にならなかったのでしょう。
しかし、私に対するパワハラはエスカレートするばかりで、面と向かって「ブス」と言われたこともありました。
上司も女性でしたが、人並みよりもブスなのにどうして人の容姿を馬鹿にできるのだろうと思いました。
「ブス」は人の容姿のことなので、言ってはいけない言葉だと思います。
自分が言われたら怒るだろうと思うので、言い返してやりたいぐらいでしたが、新入職員の手前上、大人しくしていました。
上司のパワハラを会社の人事部に相談
パワハラを解決するために、私は2つの方法を取りました。
1つは、会社の採用担当に訴えることです。
研修時代から新入職員の面倒を見ていたのは採用担当だったので、パワハラに遭っていることを相談しました。
ですが、具体的に解決に導いてはくれませんでした。
もちろん事実は認めてくれて「気の毒だった」と言ってもらえましたが、そこから先は動いてもらえません。
ここで失敗したと思ったのは、採用担当ではなく労働組合に訴えるべきだったことです。
まだ労働組合の方が動いてくれたのではないかと思います。
しかし、新入職員だったので物事を大事にしてはならないという考えがありました。
また、上司の反感を買って仕返しをしてくるのではないかと思うと、会社の上の機関に話が回ることを恐れてしまいました。
今思うと、上司がどうなろうと自分の身を守るべきだったと思います。
結局、相談先も責任を負いたくないので、どうにかして逃れようとするばかりです。
新入職員を飼い殺しにするような職場だと実感しました。
上司のパワハラが原因で会社を辞める
もう1つは退職することです。
仕事にようやく慣れてきたところだったので、出来れば退職は避けたいと思っていました。
しかし、あの上司の下で働く気力も既に残っていませんでした。
また、今回の一件で会社への信頼も失っていたので、今度、何かあった時に守ってもらえないだろうと思うと無理をして留まる必要もないと考えました。
そうなると、自分が退職をして迷惑をかければ良いと思い始めました。
職場から人が抜けることは、ダメージを与える1つの手段だと考えます。
私にとっては苦渋の決断でしたが、当時の自分にはそれしか考えられませんでした。
今思うと、退職に至らない方が自分の価値を下げなかったのかもしれません。
しかし、結果的には退職を選んだので、後悔をしても仕方がありませんが1つの人生経験になったと思います。
パワハラを受けたことは辛く、周囲の人からは「良い勉強をした」と言われるばかりで、余計に傷が抉られる思いをしました。
実際、今でも根本的な解決は何もなっていないと思います。
以前働いていた職場は、中途退職者が多かったので、なかにはパワハラに耐えかねて辞めていった人も多かったのでしょう。
パワハラがあっても見過ごされる企業風土があるので、そこを変えないと職員は定着しないのではないかと思います。
以上が私のパワハラ体験談と解決策です。
パワハラを告発することは想像以上に労力を使います。
こちらが被害者なのに、どうしてこんなに辛い思いをしなければならないのかと思うことが多いです。
しかし、加害者が圧倒的に悪いので、思い詰めず解決策を見出していってください。