今回は、25歳元パート(女)さんが、店長から、仕事とは関係ないことで叱責されたパワハラ体験談をご紹介してみます。パワハラ解決方法としては、1.パワハラ行為を周りの同僚に相談、2.同僚に業務内容を共有する(風通しを良くする)、3.定時ぴったりに帰る、4.気持ちを入れ替えて環境を変える努力をする、などがあるそうです。ケーキ屋といえども、職場は甘くないようです。
ケーキ屋でのパワハラ体験
私は東京都に住む、25歳女性です。主人と娘と3人暮らしです。娘を保育園に預けながら、ケーキ屋でパートをしていましたが、そこでパワハラを受けていました。
一年ほど前にその職場はやめましたが、その当時はそれがパワハラだとは気づきませんでした。今思えば、きっとそうだと思いあたるのです。当時の店長は30歳の女性社員でした。
駅前にあるそのケーキ屋さんは、小さいながらもなかなかの繁盛店で、毎日3人ずつスタッフがいました。入社したての頃は、私以外に3人、スタッフが出勤していて、手すきのときに少しずつ仕事を教えてもらっていました。
仕事とは関係ないことで叱責されるパワハラ
入社して3回目くらいの出勤のときに、店長に呼び出され、裏の事務所へ行きました。すると、面接の時にも話したはずなのに、学歴のことを問われました。その時は、お客様が途切れ、暇な時間帯ではありました。
「どうして大学中退しちゃったの。もったいない」と執拗に言われ、若くして子供を産むなんて、自分には考えられないなと笑われました。その後もひたすら、大学中退の件や、20代前半で出産したことを咎められました。
私は言い返すこともできず、その日はそれで終わりましたが、その店長は事あるごとに仕事とは関係ないことで、私を責めるような態度を取ってきました。
自転車通勤OKの職場で、スタッフの人数分くらいの小さな駐輪場がありましたが、私が自転車で出勤すると、邪魔になるから駅前の有料の駐輪場へ置いてきてと、言われたこともあります。
パワハラ行為は店長のストレス発散のため?
お昼休憩をとっていると、みんなは休憩返上して働いているのに、などと嫌味を言われ、ごはんもまともに食べられなくなりました。お客様からクレームが入ったり、製造工場からクレームがくると、私が関わっていない業務でも私のせいにされました。
私が受けていない予約や注文まで責任を取らされ、みんなの前でお客様に謝罪させられたりはしょっちゅうでした。休みの日でも電話がかかってきて、私が関係ない予約の件で怒られたりしていました。私はひたすらすみません、と言うしかなかったです。
当時、社員はその店長だけで、あとはバイトやパートの方ばかりでしたので、オーナーから業績のことで辛くあたられ、それを私で発散しているように思えました。
パワハラ行為を周りの同僚に相談
定時に帰れず、保育園のお迎えの時間にも、いつも遅れてしまい、私も限界だったので対策を練りました。
これは私の人生で本当にやりたいことではない、生活していくだけの仕事なんだから淡々とこなそう、と気持ちを入れ替えました。その後はパートの先輩やアルバイトの人達にどんどん愚痴を言ったり、相談してみました。
すると、みんな本当は気づいていたけど、どう手助けしていいかわからなかった、というようなことを言って励ましてくれました。私と店長が二人きりにならないように動いてくれたり、店長の前で、休憩は何分までだよね、いってらっしゃい!と言ってくれるようになりました。
帰りの時刻も定時ぴったりにお疲れさまでした!と大きな声で笑顔で言い、堂々と帰ることにしました。その店長におびえて、娘を待たせることの方が情けないことだと思ったからです。
同僚に業務内容を共有することでパワハラを改善
そして、どんな小さな業務も声に出して全員に共有しました。会えない時はノートに書いて共有しました。そうすることで、私の関係ないことや携わっていない業務で責められることはなくなりました。
これはもう報告しましたよね、相談しましたよね、ということが誰の目から見てもはっきりわかったからです。私はとにかく風通しよくすることに務めました。
店長は店長で当時、辛かったかもしれませんが、そのストレス発散にされた私が家庭で暗い顔をしたり、夫や娘に八つ当たりすることは絶対に嫌だったのです。風通しよくすることで、他のパートやアルバイトの方も仕事がしやすくなったと喜んでもらえたので、本当に良かったです。
今は引っ越してしまい、そのお店は辞めましたが、今後もまた機会があれば、このようにして働きたいと思っています。