今回は、50代前半元セントラルキッチン勤務(男)さんが、パワハラ上司から、社員昇格を延々と先延ばしされたパワハラ体験談をご紹介してみます。パワハラ解決方法としては、1.職場を辞める、2.先に光が見えない職場ならこだわらずに会社を辞める、3.辛くてもタメになる職場なら考えるが、この職場はダメだなと思ったら即刻辞める、などがあるそうです。

パワハラが原因で辞める

現在50代前半男性です。都内の飲食業界で働いていますが、つい先週パワハラが原因で辞めたばかりです。

職場は某大手企業運営のセントラルキッチン、その前はイタリア料理店にいたのですが、収入が不安定すぎて今年夏に転職したばかりでした。専門の料理店ほど難しい作業もなく、毎日定時で上がれるのが楽で、最初は人付き合いさえ問題なければ長くいようと思っていました。

実際、働いているスタッフはそんなに悪くない、それなりに明るいですし、意地悪な指示もされることはない職場、良くも悪くもサラリーマン的な割り切った感じの人が多い職場でした。

ただ1人を除いては。。。

パワハラ責任者との話し合い

仕事に就くにあたり言われたのは、試用期間が1ヶ月、その時点での仕事ぶりで延長もあり得るとの話でした。私は、年齢的なことも考えてある程度は言われた通りにしていようと思いましたが、基本的な業務はスタッフの平均水準よりは上、レストラン勤務の甲斐あって、すぐ対応はできていたと思います。

1ヶ月の条件は時給1000円、まあ試用期間だから仕方ないと思っていました。1ヶ月経って、責任者と話し合いの場がありました。彼は、30代後半、元料理人で、それなりの店にはいたようでスキルはある人です。

口調がタメ口なので、多少イラっとするのですが、根はそんなに悪い奴でもないだろうと思っていました。その時の話し合いで、彼から言われたのは次の通りでした。

平社員になるなら今のままでいい、けども給料は安いですよ、と。もし、中間管理職以上のポジションを目指すのであれば、もう少し試用期間を延長して能力を判断したいとの話です。

社員として働きたいと思いつつも、少しでも収入がアップした方がいいのは当然ですし、まあ、1ヶ月長くなるだけだから、いいと判断しました。

難癖を付けられるパワハラ

さて、1ヶ月後、彼はもう少し様子見との返事、ちょっと怪しくなってきました。そして、3ヶ月目に突入したのですが、その頃から、なんとなく彼の態度が変わっていく気がしました。

何かにつけて難癖を付けるようなことが増えてきたんですね。ちょっとしたことなのですが、片付けがきちんとできてないとか、仕込みの量が多いとか、極端な時は、野菜のカットがでかいとか。

もちろん、普段の周囲の仕事をもとにそれに沿った仕事をしているつもりなのですが、私の仕事にだけ文句を言われているような感じでした。もしかしたら、こいつ俺を社員にしたくないと思ってるな、そんな気がし始めていた私は、だんだんストレスが溜まっていきました。

まあ軽いパワハラみたいなものですから、我慢するかどうかは私次第、もう少しだけ我慢しようと思いました。

とあるイベント

3ヶ月を目前にした頃、社内のあるイベントがありました。社内と主要取引先の人たちを招いて、新しい料理メニューを披露するというもので、責任者が考えた新メニューのお披露目です。

イベントが終わり事業部のトップが顔を出しました。責任者の彼も全く頭が上がらない人ですが、その人が来て彼に言いました。

「今回のはイマイチだなあ、もう少し期待してたからがっかりだよ。おい、もう少し真剣にやれや。」

彼は焦って言い訳してました。横にいた私は、聞こえないふりをしていましたが、彼の表情が、こわばっているのはわかりました。

パワハラ上司とのバトル

その翌日、社員昇格かどうかの話し合いがあり、彼はさらに延長とのコメント。しかし、前日のショックを引きずっているのはミエミエで、私たちのいる横でメンツが潰れたのの腹いせにも見えました。

どうするか聞かれた私、素直に彼に言いました。

「いや、もう社員の件は結構。いい加減付き合いきれませんね。」

「それは仕事の内容がそうなんだから仕方ないじゃん!」

ムカついた私

「オマエさあ、自分が上から評価されなかったからって俺らに当たるんじゃねーよ!」

あ〜言っちゃったって感じでしたが、もうあとの祭り、どうしようもありませんでした。

「それが上司に向かっていう言葉?」

呆れたような顔で、彼が言いましたが、私はもう気持ちが切れてましたね。

3ヶ月、安いバイト程度で使われた挙句、社員になれず、さらに延長なんてありえない。

それも彼のさじ加減ひとつだと思うと、この先、この男のいいなりになるのはゴメンだなと思ったのです。最後は、どちらかが手をあげてもおかしくないぐらいの雰囲気になりましたが、なんか急に冷めてしまって、その日を最後に、その職場を辞めました。

希望がない職場には、居てもしょうがない

結果的に、それが良かったかどうかはわかりませんが、いても先に光が見えない職場ですからあまりこだわっても仕方ないですね。後から仲のいいスタッフのライン、心配しながらも辞めて良かったんじゃないかとの内容でした。

どうやら過去にもそんな風にして社員になれないでもめたことがあったとか。もっと早く知っていれば、こんなにいなかったけどなと思いましたが、まあ仕方ないですね。辛くてもタメになる職場なら考えますが、この職場はダメだなと割り切ることにしました。