今回は、30代専業主婦(女)さんが、理不尽でワガママなパワハラ先輩から受けたパワハラ体験談をご紹介してみます。パワハラ解決方法としては、1.パワハラ先輩流の仕事のやり方で仕事する、2.上司に仕事のやり方をチェックしてもらう、3.パワハラ先輩がいなくなる、4.周りに言ってみる、などがあり、パワハラ先輩がいなくなるのが最高の解決策だったそうです。
理不尽でワガママなパワハラ先輩
私は現在北海道に住んでいる30代の女性で専業主婦です。これは、私が以前働いていた職場の先輩の話で、その先輩は何でも自分の思った通りに仕事を進めないと気が済まない人でした。
また、ちょっと負けず嫌いなところもあって、私の方が仕事の作業がちょっと早く終わったりするとブスッとした態度で冷たくなるような、まるで子供かよと思うような人でした。
仕事の内容自体に問題はなくても、先輩がやっているやり方とちょっとでも違うとやり直しさせられたり、また、私の方が早く仕事が終わったら、関係のない先輩の分まで手伝わされることが多くありました。
あまりにも理不尽な感じがしたので、どうにかしてこの状況を改善したいと思い、私が最初にやってみたのがとにかく先輩流の仕事のやり方を完璧に覚えて文句を言われないようにすることでした。
パワハラ先輩流の仕事のやり方で仕事する
資料作成の順番から、入力の順番まで、とにかく正直出来上がっていればどっちでもいいことなのですが、そういったことをネチネチ文句をつけてくる人だったので、文句を言う隙を与えないようにしてやろうと思ったのです。
もちろん、時々うっかりしてしまうことはありましたが、最初はそれなりに文句を言われなくなったのですが、また、すぐにちょっとでも突っ込めそうなところがあるとすかさず嫌味を言ってくるようになりました。
この方法は、仕事に関しての文句は言われなくなって多少効果はあったと思いますが、先輩のようなとにかく自分より下の人間に何か文句を言いたい人は、どんな些細なことでも嫌味を言うので、結局嫌味の内容が変わっただけになり、その点はあまりよくなかったと思います。
上司に仕事のやり方をチェックしてもらう
次に、毎日チクチク言われる嫌味にむかついた私は、直属の上司に相談してみました。相談内容は、まず、私の作った資料をいくつか見てもらって内容がダメな点はあるかを聞きました。
そのとき、特に問題はないと言われたので、ここぞとばかりに先輩がこれではだめだと言ってくると言うことを伝えました。また、資料作りやデータ入力に決まりや順番があると先輩は言うが、本当かと言うことも上司に質問しました。
上司の返事は、順番と言うより内容がきちんと出来上がっていれば問題はないとのことだったので、私は思い切って先輩のやり方ばかり気になって仕事が進まないと伝えてみました。
それからしばらくして、伝えたおかげか課の中で気分転換に席替えをしようという話が上司からあり、私は先輩と対極の席になったので、仕事の最中に私の仕事チェックのようなことをされることはなくなりました。
でも、相変わらずちょっと通り過ぎたときなんかの一言や、社内メールでのやり取りは文句や意味のない指示ばかりでした。それでも、私にとっては直属の上司に直接伝えたのは、席を離してもらえて仕事がしやすくなったのでよかったと思います。
でも、それ以外の会話の中での嫌味なんかは相変わらずなので、そこの効果はいまいちでした。
パワハラ先輩がいなくなる
そして、半年ほど経った頃にその先輩は退職しました。先輩がいなくなってからの職場は正直とても居心地がよく、やっぱりあの人が原因だったかと改めて思いました。
結局、先輩がいなくなるというのが一番効果のある解決策でした。それに、先輩のことを嫌っていた人が実は多かったこともわかりました。威圧的な態度だったり、嫌味を言ってくる人は周りも実は気が付いていると言うことがあると思います。
私の場合も嫌味を言われていそうだと思ったけれど、内容までわからなかったし、私がどの程度困っているかが、いまいちはっきりしなかったので、周りも助けられなかったと言うこともあったようです。
なので、これはパワハラではないかと感じたら、周りに言ってみるのは結構大事かなと感じました。