今回は、30代会社員(女)さんが、仕事の内容を説明しても「わからない」と言うパワハラ上司に困っている体験談から、考えたパワハラ解決方法をご紹介してみます。パワハラ解決方法としては、1.さらに上の人に相談、2.集団ボイコット、3.上司の考えを変える、4.上司に合わせる、等が考えられるそうです。
別の部署から上司が異動
30代女性会社員。首都圏の会社に勤めています。
いま私が手を焼いているのが新任の上司の決めつけパワハラです。
その上司の口癖は「意味がわからない」で、意味がわからないから、ほとんどの案件が却下されて非常に面倒な事態になっているのです。
私の所属する部署は営業という大きなくくりではあるものの、社内でも比較的専門性が高い部署で、人数も少ないうえ、人の入れ替わりも、あまりありません。
それ故に時々異動して来る人は、もれなく慣れるまでに苦戦するのですが、今回の場合は、いきなり責任者という形で別の部署から異動してきたのが問題でした。
その上司は他の部署では、優秀な人として知られているのですが、私たちの業務は初めてです。
ですが、過去の成功体験が強過ぎたのがいけないかったのでしょう。異動当初こそ謙虚にこちらの話を聞いてくれたのですが、次第に自分の今までのやり方が通用しないことにイライラした態度を見せるようになりました。
「意味がわからない」
例えば毎月のルーチーンになっている書類に押印をもらいにいったとすると、その書類の書き方や必要性についての質問をされます。
それは説明すれば済む話ではあるのですが、その説明をまったく理解してくれないのです。
こちらがこれ以上ないほど丁寧に説明しても「意味がわからないから押せない」と突きかえされてしまいます。
最終的には締切ギリギリになって泣きつくとお客さんに迷惑を掛けられないと思って押してくれるのですが、その後は説明ができない書類を持ってくるなとお説教が待っています。
提案も同様で、上司に理解させるのに手間取ってしまって競合に先を越されることが増えました。
それも全部説明能力がない私たちがいけないと決めつけて怒ってくるのです。
また、わからないからこそ管理をしたがるのですが無駄がもの凄く多いです。
上司は今までの自身の経験に基づいた営業手法を私たちに強要し、そのノウハウに合わせた報告書を求めてきます。
ところが私たちのお客さんは業態がまったく違うので、その手法は当てはまりません。
それを意見するとまた「意味がわからない」となり、基礎も出来てないから成果が出ないんだと来るから困ってしまいます。
一生懸命やっているのに、何もしていないように決めつけるのは、こちらのプライドを傷つける立派なパワハラです。
何か解決策を講じなければならないのですが、その方法が見つからないのが悩みの種です。
パワハラ解決方法
まずは、さらに上の人に相談する手がありますが、そもそも問題の上司を送りこんできたのが、これまた私たちの業務に理解のない人ですので却下です。
集団ボイコットでもするしかないのかもしれませんが、売上規模が大きくもない私たちの部署が文句を言ったところで、守る必要は会社にはなく、下手をしたら全員異動になって従順な社員に総入れ替えが起こる可能性があります。
そうなると方法は2つ。
私たちが変わるか、上司の考えを変えるかです。
後者については、少しずつ始めていますが効果が出るかは不透明です。
極力営業に同行してもらうようにして、お客さんの生の声を聞かせるようにしていますが、そこに至るまでの事前説明が必要で、仕事が前に進みません。
連れて行っても、結局話しが理解できないので、戻ってきてから営業手法が悪いから断られたと怒られるだけです。
断られる機会が非常に多いということだけは、最近わかってきたようですが、それが却って、今後突拍子もない発想に結びつく懸念もあります。
現実的に生き残る方法は、私たちが上司の考えに合わせていくことです。
これは既に実践している先輩がいますが、その人は前の上司の時よりも評価が上がっています。
どうやら自分に従順な人から優遇していく傾向があるようですので、割り切ることが必要になってくるようです。
その代わりに、その先輩は仕事量がもの凄く増えています。
無駄な業務を大量にしているので、当然そうなるのですが、会社的には残業は減らさないといけないので、そこで削られていくのは営業の時間となります。
社内業務のために営業時間を削ることが果たして会社にとって、正しことなのかは仕事ができないとされる私にはわかりません。
そんな投げやりな態度もとりたくなるほど、今の上司の理解のないパワハラにはまいっています。