今回は、40代パート(女)さんが、マネージャーからのパワハラに対処した方法をご紹介してみます。パワハラ解決方法として、労働組合に相談しつつ、マネージャーの上の上司にクレームを入れるのが良いそうです。
マネージャーのパワハラ
40代パート女性、関東在住です。
私はマネージャーからパワハラを受けました。
社内の誰もやりたがらなかった仕事を私が引き受けたにも関わらず、マネージャーは私をいじめてきたのです。
私が、その仕事を引き受けるまでは猫なで声で頼んできました。
「あなたしかいない。」などとおだてて、私の責任感を掻き立てたのです。
もともと責任感の強い私は悩んだ末その仕事を引き受けました。
今思えば、マネージャーは内心、豚もおだてりゃ木に登るとでも思っていたのかもしれません。
そして、いざ仕事が始まると、休憩を少なくしようとしたり、現場の人と私の間に溝ができるようなことばかりしてきました。
ハードな仕事だったので、休憩なしではできないと言うと、マネージャーは休憩をとってもいいわよと言うのですが、現場がそれでは困るというと、現場のスタッフには、私がわがままを言うから、と悪口を言ったりして、大変幼稚なマネージャーでした。
私の仕事の責任は日に日に増していき、労働条件はどんどん悪くなり、比較的他のスタッフと比べて新米だった私がなにも知らないと思って、他のスタッフに与えている権利を私からどんどん奪っていったのです。
マネージャーの上の上司にクレーム
とうとう我慢できなくなった私がとった対策は、マネージャーの上の上司に正式にクレームをつけることでした。
また、労働組合にも相談しました。
自分の立場をクリアにして、そのような場合に、どんな対策をとればいいのかというアドバイスを労働組合からもらい、法的に正しいクレームの方法をきちんと教わったのです。
最初は、マネージャーに直接、困る点を書面で(社内メールでしたが)クレームしました。
ただし、クレームというと文句を言うように聞こえるかもしれないので補足しますと、決して失礼にならないように、あくまでもへりくだる形で〇〇のような点で仕事上大変困っていますので、〇〇を改善していただけることをお願い申し上げます。
のように、丁寧にクレームしました。
しかしながら、もちろんマネージャーは本当のことでしたから、気分を害してもっとハラスメントをしてきました。
そこで、もっと上の上司に同じように丁寧にクレームしました。
マネージャーの言動によって、労働の質が悪くなるという形です。
そして、クレームするだけでなく、そのハラスメントをなくしてもっと労働力を正しい形であげていきたいので、社内トレーニングをして欲しいとか、実際に会社に私が貢献する覚悟があります、という意思表示を盛り込んだのです。
結果、何か月か、かかりましたが状況は改善されました。
正直、一番トップの上司からも今は信頼されています。
この方法は、労働組合に相談するなど、事前準備が必要です。
また、自分自身も、そのアクションに伴って仕事の質をあげる覚悟が必要ですし、絶対に感情的になってはいけないということです。
クレームのメールについても、だらだらと長くこんなこともされた、あんなこともされたと、愚痴モードになってしまうと上司というのは忙しいものなので、そんな面倒なことばかりいうスタッフならば左遷してしまおうとか、やめてもらうような方向にもっていこうとか思われてしまう可能性もあります。
それでは、元も子もなくなるので、あくまで自分はポジティブに仕事をし、会社に貢献するためには、パワハラを辞めてもらわなければ、ならないということを簡潔に理解してもらう必要があります。
絶対に感情的になってはいけません。
メールは、最初は簡潔であるべきです。
ただ、この方法のマイナス点は、そのことによって会社を辞めることになるかもしれないという覚悟もある程度もたなければならないということです。
それからしばらくは直属のマネージャーとは折り合いが合わなくなることも覚悟しておくと良いでしょう。
しかし、結果として私は、とても良い方向転換ができましたので、本気でパワハラを止めてもらいたい場合には、自分自身への誇りと正義を持って戦って頂きたいと思います。
私は、最終的に何度もバトルを繰り返した結果、仕事を向上させるためのトレーニングも会社で手配してくれ、労働組合に相談して確認したうえでの労働条件も希望通りにしてもらい、今は大変良い環境で仕事を続けることができています。
もしそのような方法をとっても何も変わらない、あるいはもっと悪い状況になっていって、どうしても自分に負担がかかりすぎる場合には、転職、転部などを試みることも必要かもしれません。
自分を信じれば必ず道は開けます。