朝運動のために、散歩に出かけようとすると郵便ポストに、不幸の手紙(市民税・県民税納税通知書)が入っていました。(笑)そういえば、健康保険税納付も最近したばかりで、連続コラボで、税金の支払いが発生しました。無職にとっては、重税感が半端ない感じがしてたまりません。
「節約」の記事一覧
確定申告実行!?会社辞めた年度内に社会保険料ガッツリ払った方が得?
昨日、近所の税務署に行って、確定申告の相談をしてネットで、確定申告書を作成するように言われたので、早速今日、確定申告書を作って、税務署に提出してきました。二日連続で、税務署に行ったので、コチラは、税務署員の方の顔を覚えていましたが、アチラは覚えていないようでした。それ程忙しいということのようです。
確定申告(還付申告)の相談のために税務署に行ってみた!?
年の途中で会社辞めて、翌年確定申告する無職は、払い過ぎた税金が戻ってくる制度があるらしい。そういった確定申告のことを還付申告と言うそうだ。無職が節約するためには、重要事項だと思い、近くの税務署に行って、確定申告相談コーナーに訪問してみました。
引っ越したら国民健康保険料金(税)は、安くなったのか?コンビニで支払ったらちょい引かれた!?
引っ越したら国民健康保険料金も安くなる目論見で、引っ越しましたが、その後、本当に安くなったのか?ようやく引っ越し後の市役所から、国民健康保険税納付書が送られてきたので、検証してみました。在住市が変わって、国民健康保険の納入通知書の記載が、料金から税にかわっていたので、何だかなと思う今日この頃です。
無職の節約検討!引っ越した方が家賃・国民健康保険料が安くなりそう!
私は、賃貸住宅に住んでいます。会社辞めた後も、会社員時代と同じ賃貸に住んでいました。最近、家賃等の固定費は、もっと節約できるのではないか?と思うようになりました。プロのブロガーさんがよく引っ越すことを移住などと言われています。しかし、私は、今のところ全く稼げていませんので、単純に節約して、長くアフィリエイトに取り組むために引っ越しを考えています。
iphone6-plusのバッテリーを自分で交換した
そういえば、iphone6-plusのバッテリーがすぐになくなってしまう状態になっていた。100%の充電状態にしてもお昼頃には、0%になってしまう。というような事件もあった。ようやく、重い腰をあげて、iphone6-plusのバッテリー交換を行った実体験です。
個人的にドコモ光セット割or格安SIMで節約できるか?考えてみた その3
今回の記事のまとめとしては、 1.格安SIM導入は、固定費削減、節約に大いに貢献しそうである。 2.ドコモ(docomo)の「データSパック(小容量)」は、ずっとドコモ割、ドコモ光セット割によるメリットがあまりないことがわかった。 3.個人的に、格安SIMのOCN モバイル ONE と So-net光コラボレーションを導入してみようと思った。 です。よかったら、ぜひ、お読みください。
個人的にドコモ光セット割or格安SIMで節約できるか?考えてみた その2
今回の記事のまとめは、 1.バンダイチャンネル(BANDAI CHANNEL)を退会して、毎月の固定費1,080円を節約することにした。 2.無駄に使っている固定費がないか確認(チェック)することは重要だと感じた。 3.ドコモ光セット割の割引料金は、私の場合、データSパック(小容量)では、-500円/月とあまり大きなメリットではない。と感じた。 4.私の場合、ずっと使っているメールアドレスがあるので、NTT東日本と契約しているフレッツ光をSo-net光コラボレーションに変更することで、毎月の固定費590円を節約できそうである。ことがわかった。 です。よかったら、ぜひお読みください。