「サラリーマン」の記事一覧

副業でブログ書けるような会社なら辞めない方が良いかもしれない

サラリーマン

副業でブログ、ネットビジネス、アフィリエイトで稼げるようになってから会社を辞めないと絶対に稼げるようにならないという意見を目にしました。いやいや、ほとんど稼げていないし、ブログすら書いたことがないという人が退職後からブログ書き出してそれなりに稼いでいるように見えるブログ結構見ますよ。

人間関係の良さと給料どっちが会社で働く時大事か?

サラリーマン

会社で働く時に、人間関係が良好な方が良いのか?それとも給料が良い方が良いのか?という疑問があるようでした。ひとそれぞれいろいろな考え方があるようですが、人間関係が悪い会社は、長期的には結局、ストレスに耐えきれずに辞めることになるのではないか?と思います。

人生は目的が大事!大企業勤めだと夢は持ちづらい!

サラリーマン

会社員をしながら副業、独立の準備をするなど目的を持って行動するのが大事だという意見がありました。確かに、何か目標をもって生きた方が私も良いと思います。でも、いきなり会社員辞めて、脱サラして、目標に向かって努力するのは、極端すぎるという意見もあるようでした。

日本の普通の昭和の大企業は、変化と仕事を好まない!カーネルおじさんのような夢がない!

サラリーマン

カーネルおじさん(カーネル・サンダース)は、65歳でケンタッキー・フライドチキンを創業したそうです。高齢になってから、自分で営業したりバイタリティーが凄いと思います。私は、日本の大企業の正社員を内部から、見学しましたが、35才ぐらいでやる気ない人とか、新卒で入社して最初からやる気ない人とかたくさんいました。

こんな上司なら即座に辞めた方がイイ!

サラリーマン

会社に入って、上司に何か違和感を感じた。我慢してればその内、何か良いことがあるのではないか?と考えるかもしれませんが、たぶんナイです。上司は、部下を替えられるかもしれませんが、部下は上司を替えることは通常できません。部下が上司を替えたい場合、転職するしかないのです。

嫌いな人と一緒に仕事をすると仕事が嫌いになる!

サラリーマン

嫌いな人と一緒に仕事をしているとだんだんとその仕事自体が嫌いになってくるものです。おそらく小学生、中学生くらいの時に、嫌いな先生の科目が嫌いになるのと似ている気がします。人間大人になっても子供の頃と変わらず嫌いな人と一緒にやることは、その内容自体もだんだんと嫌いになっていくようです。

不幸自慢を始める上司がいたら転職サイン!

サラリーマン

会社に勤めているといろいろな人がいるものです。すぐ怒る人や楽しい人いろいろいます。私はその中でもきおつけた方がよい要注意人物として、自分がいかに会社のために滅私奉公してきたか。というようなことを自慢して語るような上司を挙げたいと思います。こういう滅私奉公タイプの上司ですが、上司本人だけが滅私奉公してくれるなら良いのですが、周りにも滅私奉公を強要してくるタイプだと大変危険です。

正社員なのにバイトのような待遇!こんな職場は転職した方がイイ!

サラリーマン

正社員のメリットとは何でしょうか?安定した雇用や給与が保障されることでしょうか?私は、正社員で働くメリットは、昇進・昇格があるからだと思います。ですが、最近は、永遠に平社員の正社員が多くなってきているようです。ずっと平社員なら派遣やバイトと何が違うのだろうか?と思います。

職場の人間関係を良くする方法?改善策なんて普通ないと思う!

サラリーマン

「職場の人間関係を良くする方法」というテーマで、いろいろなブログで、対処方法が語られていました。対処方法として「挨拶する」、「いじめをしない」、「同僚との適度な距離感を保つ」、「笑顔を絶やさない」、「相手の話をよく聴く」などなどいろいろ対処方法が述べられていました。でも、私は、自分の行動(対処方法)を変えても相手(上司、同僚)は変わらないと思います。

サラリーマン(会社員)はもうダメだ!と思った時の選択肢

サラリーマン

サラリーマン(会社員)をしていて、「もうダメだ!」と思ったことはないでしょうか?今後の人生、この会社にいてもただひたすら我慢するだけで終わりそうだと感じることはないでしょうか?今回は、企業勤めを続けても今後の発展性がない場合、今後の人生を楽しくするために、どんな選択肢がありえるのか?を独自考察してみました。

ページの先頭へ